▶▶高尾登山電鉄HPでケーブルカー運行状況をチェック!◀◀

高尾山の見どころ 完全ガイド | 定番から穴場、目的別モデルコースまで地元民が徹底解説!

見どころ
紅葉の清滝駅前広場

東京都心から電車で約1時間。豊かな自然と数々のパワースポットが凝縮された奇跡の山、それが高尾山です。2007年にはミシュランガイドで最高ランクの「三つ星」観光地に選ばれ、今や世界中から観光客が訪れる人気スポットとなりました。

「高尾山に興味はあるけど、何が見どころなの?」「自分に合った楽しみ方がわからない」

そんなあなたのために、この記事では高尾山を知り尽くした地元民の視点から、定番の見どころはもちろん、知る人ぞ知る穴場スポット、目的別の楽しみ方から具体的なモデルコースまで、高尾山の魅力を余すことなくご紹介します。

fumotori
fumotori

これを読めば、あなたの高尾山ハイキングが何倍も楽しく、充実したものになること間違いなしです。

▼記事を読むのが面倒な人のためにAI解説動画を作りました。読み間違いはご容赦くださいませ。

  1. はじめに:なぜ今、高尾山が魅力的なのか?
  2. 絶対に外せない!高尾山の王道見どころ【BEST7】
    1. 1. 高尾山薬王院 有喜寺 – 天狗とご利益のパワースポット
    2. 2. 高尾山山頂 – 富士山を望む絶景パノラマ
    3. 3. 展望台からの景色と「高尾山ビアマウント」
    4. 4. さる園・野草園 – 愛らしいサルと季節の草花に癒される
    5. 5. たこ杉・ひっぱり蛸 – 推定樹齢450年の巨木と開運祈願
    6. 6. ケーブルカー・リフト – 日本一の急勾配と空中散歩
    7. 7. 髙尾山スミカ – 新名所で味わう絶品グルメ
  3. 目的別に楽しむ!高尾山のテーマ別見どころ
    1. 【パワースポット】ご利益で運気アップ!
    2. 【グルメ】登山だけじゃない!絶品高尾山グルメ
    3. 【自然・絶景】四季折々の風景を満喫
  4. 初心者でも安心!レベル別おすすめモデルコース
    1. 【楽々コース】ケーブルカーで絶景とグルメを満喫(所要時間:約3時間)
    2. 【定番コース】1号路で主要見どころを完全制覇(所要時間:約4時間)
    3. 【自然満喫コース】4号路の吊り橋と稲荷山コース(所要時間:約5時間)
  5. 事前に知っておきたい!高尾山完全攻略TIPS
    1. アクセス方法と駐車場情報
    2. ケーブルカー・リフトの料金と時刻表(2025年11月時点)
    3. 季節・コース別のおすすめの服装と持ち物
    4. 混雑を避けるためのヒント
  6. まとめ:魅力あふれる高尾山で特別な一日を

はじめに:なぜ今、高尾山が魅力的なのか?

年間約300万人が訪れる高尾山。なぜこれほどまでに人々を惹きつけるのでしょうか。その理由は、単に「都心から近い」だけではありません。

  • ミシュランも認めた豊かな自然
    標高599mと気軽に登れる山でありながら、暖温帯と冷温帯の植物が共存する貴重な生態系が残されています。標高わずか599mの山に、1,500種類以上とも言われる豊富な植物が自生しており、その多様性はイギリス全土の植物種に匹敵するとも言われています。四季折々の美しい草花や雄大な景色が訪れる人々を癒してくれます。
  • 1300年の歴史を持つパワースポット
    高尾山は古くから修験道の霊山として信仰を集めてきました。中腹に佇む「高尾山薬王院」は、天狗信仰でも知られ、境内には商売繁盛、開運、厄除けなど、様々なご利益を授かることができるパワースポットが点在しています。
  • 多様な登山コースと充実した設備
    小さな子供から本格的な登山愛好家まで、誰もが楽しめるように複数の登山コースが整備されています。また、ケーブルカーやリフトを利用すれば、気軽に山頂付近までアクセスできるのも大きな魅力です。

このように、高尾山は「自然」「信仰」「観光」という三つの要素が絶妙に融合した、他に類を見ない山なのです。

絶対に外せない!高尾山の王道見どころ【BEST7】

初めて高尾山を訪れるなら、まずはここから!誰もが認める鉄板の見どころを7つ厳選してご紹介します。

1. 高尾山薬王院 有喜寺 – 天狗とご利益のパワースポット

本社の大天狗

薬王院は高尾山の中腹に位置する、真言宗智山派の大本山。天平16年(744年)に聖武天皇の勅令により行基菩薩によって開山されたと伝えられる古刹です。創建当初は薬師如来を本尊としていましたが、1375年(永和年間)に俊源大徳により現在のご本尊「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」が奉祀されました。不動明王の化身とされる飯縄大権現は、古くから多くの人々の信仰を集めてきました。

境内には、大小様々な天狗の像が祀られています。これは、飯縄大権現の眷属(けんぞく=お使い)が天狗であるとされているため。鼻の高い「大天狗」は神通力で開運を、烏のくちばしを持つ「小天狗(烏天狗)」は剣術に優れ、厄除けや災難除けの役割を担うとされています。仁王門本堂の鮮やかな彫刻も見事ですので、ぜひじっくりとご覧ください。

2. 高尾山山頂 – 富士山を望む絶景パノラマ

高尾山山頂から眺める富士山
山頂から眺める富士山

標高599mの山頂からは、関東平野を一望できます。空気が澄んだ日には、西の方角に丹沢の山々、そしてその先に雄大な富士山の姿を望むことができます。特に、冬の晴れた日の午前中は、冠雪した富士山がくっきりと見える確率が高く、多くの登山者や写真愛好家で賑わいます。

山頂にはビジターセンターがあり、高尾山の自然や歴史について学ぶこともできます。また、景色が良く見えるお蕎麦屋さんや、お弁当を広げられるテーブルや椅子も多数設置されているので、絶景を眺めながらのランチタイムは格別です。

3. 展望台からの景色と「高尾山ビアマウント」

高尾山ビアマウントからの眺望

ケーブルカー高尾山駅を降りてすぐの場所にある「高尾山展望台(かすみ台)」。ここからは、都心の高層ビル群や、天気が良ければ横浜のランドマークタワー、房総半島まで見渡せます。夜景も素晴らしく、「日本夜景遺産」にも認定されています。

そして、夏のお楽しみが展望台で開催される「高尾山ビアマウント」です。標高488mの高さで、都心の夜景を眺めながら味わうビールはまさに絶品。例年、食べ放題・飲み放題のバイキング形式で、夏の風物詩として多くの人で賑わいます。開催期間や営業時間は変動する場合があるため、公式サイトでご確認ください。

4. さる園・野草園 – 愛らしいサルと季節の草花に癒される

高尾山さる園
高尾山さる園

1号路の途中にある、約90頭(時期により変動)のニホンザルが暮らす「さる園」と、約300種類の山野草が見られる「野草園」が併設された施設です。

さる園では、飼育員さんによるユーモアあふれる解説を聞きながら、ボスザルを中心としたサルの社会や、愛らしい子ザルの姿を間近で観察できます。一方の野草園では、可憐なスミレや珍しいセツブンソウなど、四季折々の高尾山の自然を凝縮したかのような草花に出会えます。登山途中の癒しスポットとして、子供から大人まで楽しめる場所です。

5. たこ杉・ひっぱり蛸 – 推定樹齢450年の巨木と開運祈願

たこ杉

1号路の序盤、金比羅台へ向かう途中にそびえ立つ、推定樹齢約450年の巨大な杉の木。その名の通り、根がタコの足のようにうねっていることから「たこ杉」と呼ばれています。伝説によれば、かつて参道を開く際に根が邪魔になりましたが、「根を切るくらいなら道を曲げよう」としたところ、一夜にして根が後ろに曲がったという言い伝えが残っており、道を譲った「道開きの杉」としても信仰されています。

隣には「ひっぱり蛸」の像があり、その頭を撫でると「引っ張りだこ=人気者になる」というご利益があると言われています。

6. ケーブルカー・リフト – 日本一の急勾配と空中散歩

高尾山ケーブルカー
ケーブルカー

麓の清滝駅から中腹の高尾山駅までを結ぶ交通機関。特にケーブルカーは、最急勾配が31度18分と、ケーブルカーとしては日本一の急勾配を誇ります。車両がぐんぐんと坂を登っていく様子は、なかなかの迫力です。

一方、二人乗りのリフトは、約12分間の空中散歩が楽しめます。風を感じながら木々の間を抜けていくのは爽快そのもの。特に新緑や紅葉の季節は、格別の景色を味わえます。体力に自信がない方や、時間を有効に使いたい方におすすめです。

運行時間:始発8:00、終発は季節により異なり17:15~18:00(夏季ビアマウント期間中は21:15まで延長)

7. 髙尾山スミカ – 新名所で味わう絶品グルメ

高尾山スミカ

髙尾山の新しい観光スポットとして注目されているのが、「髙尾山スミカ」です。ケーブルカーの山頂駅のすぐそばにあり、自然と調和した木造の建物が訪れる人々をやさしく迎えています。

こちらでは、地元・八王子産の食材をふんだんに使ったグルメが楽しめます。おすすめは、こちらでしか買えない大人気の天狗焼や、特製味噌ダレをからめた三福(みつふく)団子、とろろを使った高尾名物そばです。どちらも素材の良さが引き立ち、山の新鮮な空気とともに一層美味しく感じられます。

さらに、季節限定のメニューやイベントも開催されており、春の桜や秋の紅葉を楽しみながら食事をすることも可能です。

目的別に楽しむ!高尾山のテーマ別見どころ

王道を押さえたら、次はあなたの興味に合わせて高尾山を深掘りしてみましょう。

【パワースポット】ご利益で運気アップ!

八大龍王
八大龍王堂

高尾山は山全体が強力なパワースポット。特にご利益を求める方におすすめの場所をご紹介します。

スポット名ご利益特徴
願叶輪潜諸願成就四天王門の近くにある石の輪。願いを念じながらくぐり、大錫杖を鳴らすと願いが叶うとされる。
倶利伽羅龍縁結び恋愛だけでなく、仕事や友人との良い縁を結んでくれる龍の彫刻。
八大竜王堂金運・商売繁盛お金を清めると金運がアップすると言われる「銭洗い」ができる。
琵琶滝・蛇滝心身清浄・修行一般の人も参加できる滝行体験(要予約)で知られる。修験道の聖地。

願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)と倶利伽羅龍

高尾山薬王院 願叶輪潜
願叶輪潜

薬王院の境内、本社(飯縄権現堂)の横にあるのが「願叶輪潜」です。大きな石の輪をくぐり、その先にある大錫杖(だいしゃくじょう)を打ち鳴らすことで、様々な願いが叶うと言われています。また、その近くにある倶利伽羅堂の龍の彫刻は、縁結びのパワースポットとして特に女性に人気です。

琵琶滝・蛇滝 – 知る人ぞ知る滝行の場

琵琶滝

より本格的な体験を求めるなら、修験道の道場である琵琶滝(6号路)や蛇滝がおすすめです。ここは一般の参拝者も滝行を体験できる(要予約・有料)貴重な場所。心身を清め、新たな活力を得たい方は挑戦してみてはいかがでしょうか。麓から少し離れた場所にあり、静かで荘厳な雰囲気に包まれています。

【グルメ】登山だけじゃない!絶品高尾山グルメ

高尾山の楽しみは登山だけではありません。麓から山頂まで、美味しいグルメがたくさんあります。

とろろそば

曙亭のとろろそば
曙亭(山頂)のとろろそば

高尾山といえば、まず思い浮かぶのが「とろろそば」。滋養強壮に良いとされるとろろは、登山の疲れを癒すのにぴったりです。麓から山頂まで数多くのお店があり、それぞれのお店で出汁や麺にこだわりがあります。自分好みの一杯を見つけるのも楽しみの一つです。

天狗焼

天狗焼

高尾山薬王院の天狗をモチーフにした大判焼き。カリッとした皮の中に、北海道産の黒豆あんがぎっしり詰まっています。甘さ控えめで上品な味わいは、食べ歩きに最適。週末は行列必至の人気スイーツです。
高尾山スミカで販売しています。

三福(みつふく)だんご

三福だんご

「大福」「幸福」「裕福」の三つの福を招くと言われる縁起の良いお団子。甘めの醤油だれで香ばしく焼き上げられた大きめのお団子は、食べ応え抜群です。

【自然・絶景】四季折々の風景を満喫

紅葉の清滝駅前広場

高尾山は、訪れる季節によって全く違う表情を見せてくれます。

  • 春(3月~5月): 山桜や数多くの種類のスミレが咲き誇り、山全体が華やかな雰囲気に。
  • 夏(6月~8月): 深い緑に包まれ、涼を求めるのに最適。ビアマウントで乾杯するのも夏の醍醐味。
  • 秋(例年10月下旬~11月): 都心で最も早く見頃を迎える紅葉スポットの一つ。山頂から麓まで、美しいグラデーションに染まります。
  • 冬(12月~2月): 空気が澄み、富士山の眺望が最も美しい季節。「ダイヤモンド富士」(12月冬至前後)や、植物が作り出す氷の芸術「シモバシラ」が見られることも。

初心者でも安心!レベル別おすすめモデルコース

「見どころは分かったけど、どう回ればいいの?」という方のために、目的と体力に合わせた3つのモデルコースを提案します。

【楽々コース】ケーブルカーで絶景とグルメを満喫(所要時間:約3時間)

紅葉のケーブルカー

体力に自信がない方、小さなお子様連れに最適。ケーブルカーで一気に中腹へ行き、主要な見どころを巡ります。

楽々コース

清滝駅 → (ケーブルカー) → 高尾山駅 → 展望台 → さる園・野草園 → 薬王院 → 山頂 → (ケーブルカー) → 清滝駅

【定番コース】1号路で主要見どころを完全制覇(所要時間:約4時間)

男坂(1号路)

初めて高尾山に登る方におすすめの王道コース。舗装された道が多く歩きやすい「1号路」で、見どころを全て満喫します。

定番コース

清滝駅 → (徒歩/1号路) → たこ杉 → 薬王院 → 山頂 → (1号路) → さる園・野草園 → (ケーブルカーorリフト) → 清滝駅

【自然満喫コース】4号路の吊り橋と稲荷山コース(所要時間:約5時間)

みやま橋
みやま橋(4号路)

少し健脚な方向け。山の自然をより深く感じたいならこのコース。4号路にある唯一の吊り橋「みやま橋」は人気の撮影スポットです。下りは、尾根歩きが気持ちいい稲荷山コースがおすすめです。

自然満喫コース

清滝駅 → (ケーブルカー) → 高尾山駅 → 1号路から4号路(吊り橋) → 山頂 → 稲荷山コース → 清滝駅

事前に知っておきたい!高尾山完全攻略TIPS

高尾山を120%楽しむために、事前に知っておくと便利な情報をまとめました。

アクセス方法と駐車場情報

高尾山口駅
高尾山の玄関口 高尾山口駅
交通手段アクセス方法所要時間料金(片道・2025年11月時点)メリット・デメリット
電車(京王線)新宿駅から準特急で「高尾山口駅」下車、徒歩約5分約50分390円 最も早く、安く、便利。乗り換えなし。
電車(JR中央線)新宿駅から快速で「高尾駅」まで約55分、京王線に乗り換え「高尾山口駅」へ約65分713円 (JR:583円+京王:130円)△ 乗り換えが必要。
圏央道「高尾山IC」から約5分駐車場が少なく、特に休日は満車になりやすい。渋滞リスクも。

結論: 高尾山へは京王線の利用が圧倒的におすすめです。

ケーブルカー・リフトの料金と時刻表(2025年11月時点)

ケーブルカー清滝駅
料金(片道/往復)始発最終
ケーブルカー大人 490円 / 980円
小児 250円 / 500円
8:0017:15~18:00 ※季節・曜日により変動
リフト大人 490円 / 980円
小児 250円 / 500円
9:0016:00~16:30 ※季節・曜日により変動

上記は通常期の時刻です。季節や曜日、イベント等で頻繁に延長運転が行われます。お出かけ前に必ず高尾登山電鉄公式サイトで最新の時刻表をご確認ください。

季節・コース別のおすすめの服装と持ち物

高尾山 秋の服装
  • 服装
    • 基本: 動きやすい服装(Tシャツ、ジャージなど)、履きなれたスニーカー。
    • 夏: 帽子、日焼け止め、汗拭きタオルは必須。
    • 春秋: 体温調節しやすいよう、羽織るもの(ウィンドブレーカーなど)があると便利。
    • 冬: 防寒着(フリース、ダウン)、手袋、ニット帽を。
  • 持ち物
    • 必須: 飲み物、小銭(賽銭やトイレ用)、ゴミ袋(ゴミは持ち帰り)。
    • あると便利: 雨具、絆創膏、ウェットティッシュ、モバイルバッテリー、行動食(飴やチョコレート)。

混雑を避けるためのヒント

  • 早朝に出発する: 9時前には高尾山口駅に到着するのが理想。
  • 平日を狙う: 可能であれば、土日祝日は避けるのが無難。
  • マイナーなコースを選ぶ: 1号路は最も混雑します。稲荷山コースや6号路(沢沿いのコース)は比較的空いています。
  • 京王線の「Mt.TAKAO号」を利用する: 土日祝日限定の座席指定列車で、快適にアクセスできます。

まとめ:魅力あふれる高尾山で特別な一日を

都心からわずか1時間でアクセスできる、魅力満載のアウトドア・パラダイス、高尾山。
絶景を望む山頂、荘厳な雰囲気の薬王院、四季折々の自然、そして美味しいグルメ。あなたの興味を引く見どころはありましたか?

今回ご紹介した見どころやモデルコースを参考に、ぜひあなただけの高尾山プランを立ててみてください。

fumotori
fumotori

きっと、心に残る素晴らしい一日があなたを待っています!


最新情報について
本記事の情報は2025年11月時点のものです。料金、営業時間、サービス内容等は変更される場合があります。お出かけ前に各施設の公式サイトで最新情報をご確認ください。歴史的記述の一部には伝承に基づく内容が含まれています。

タイトルとURLをコピーしました