高尾山は、日本屈指の自然豊かな観光地であると同時に、長い歴史と深い信仰の背景を持つ霊場として知られています。その象徴とも言える高尾山薬王院は、奈良時代の行基菩薩による開山から始まり、多くの歴史的な出来事を経て現在に至ります。
この記事では、高尾山薬王院の歴史年表や高尾山と富士山信仰のつながり、さらに高尾山にまつわるクイズ形式の情報を通じて、この地域の歴史と文化的な背景を紐解いていきます。歴史に触れることで、訪れる際の楽しみもさらに深まるはずです。
ぜひ最後までお読みいただき、高尾山の魅力を再発見してください。
関連記事:高尾山薬王院有喜寺
高尾山の歴史年表
高尾山薬王院のホームページを参考に、高尾山の歴史年表をまとめてみました。
時代 | 年 | 出来事 |
---|---|---|
奈良時代 | 744年 | 行基菩薩により開山。薬師如来を本尊とする。 |
南北朝時代 | 1375年 | 俊源大徳が高尾山に来山。不動明王八千枚護摩供秘法を修し、飯縄大権現を感得。中興の祖となる。 |
室町時代 | 14世紀後半 | 俊源大徳の没後、高尾山薬王院は醍醐山無量寿院の末寺となる。 |
戦国時代 | 1532年〜1554年 (天文年間) | 小田原の後北条氏、特に氏康が高尾山を深く信仰する。 |
1550年代 | 富士山への参拝が困難になり、氏康が高尾山に富士浅間大菩薩を勧請。 | |
1560年 | 氏康が薬師堂修理のための寺領を寄進。 | |
1569年 | 北条氏康・氏照親子が武田信玄と戦い、勝利。 | |
1570年 | 氏康・氏照親子が戦勝御礼として「唐銅製五重の塔」を寄進。 | |
1575年 | 八王子城主・北条氏照が寺領を寄進し、高尾山領地を確定。同年、氏照が御本尊開帳時の山内での違法行為を規制する制札を発布。 | |
1590年 | 豊臣秀吉の小田原攻撃により、八王子城落城、北条氏滅亡。 | |
江戸時代 | 1590年 | 徳川家康が関東に入国、江戸城に入城。八王子城は廃城となる。 |
1648年 | 徳川幕府より朱印状が交付され、境内山林七十五石が安堵される。 | |
17世紀後半 | 江戸の町が発展し、高尾山への参拝者が増加。 | |
1688年〜1704年 (元禄年間) | 第十世堯秀が薬師堂、大日堂、護摩堂、仁王門などを建立。 | |
1702年 | 第十三世賢俊のもと、高尾山薬王院が「智山常法談林」として学法灌頂道場となる。 | |
1729年〜1730年 | 第十六世秀憲によって飯縄権現堂が建立。 | |
1801年〜1818年 (文化年間) | 第十八世秀神の代に御本堂、奥之院、黒門などが建立。 | |
明治時代 | 1868年 | 江戸幕府による大政奉還。 |
1871年 | 神仏分離令により、高尾山薬王院は二之鳥居と一之鳥居を破却。 | |
1889年 | 新甲州街道(国道20号線)が開通。 |
その後、近代国家建設の中で、高尾山薬王院は密教寺院としての伝統を守りながら、大衆の平等抜済、諸願成就の祈願道場として、現在に至ります。
薬王院の歴史に関わる登場人物
高尾山薬王院は、多くの歴史的な人物によって支えられてきました。以下では、高尾山と深い関わりを持つ僧侶、武将、代官など、さまざまな人物を紹介します。これらの人物は、それぞれの時代背景の中で薬王院の発展や保護、そして信仰の伝播に寄与しました。
高尾山薬王院に関わる人物一覧表
人物名 | 職業/身分 | 高尾山との関係 | 補足 |
---|---|---|---|
行基菩薩 | 僧侶 | 奈良時代の僧。高尾山薬王院の開山とされる。社会事業に尽力し、多くの寺院を開いた。 | 薬師如来を本尊とする寺院の多くは行基が開山とされている |
聖寶理源大師 | 僧侶 | 平安時代の僧。醍醐寺の開祖。 | 醍醐山無量寿院の俊盛を師僧としていた |
俊源大徳 | 僧侶 | 南北朝時代の僧。高尾山薬王院の中興の祖。不動明王八千枚護摩供秘法を修し、飯縄大権現を感得した。 | 高尾山薬王院は俊源以来、醍醐寺の法流を汲む |
後北条氏康 | 武将 | 戦国時代の武将。小田原の後北条氏の当主。高尾山を深く信仰し、富士浅間大菩薩を勧請した。 | 山内の薬師堂の修理資金として寺領地を寄進した |
後北条氏照 | 武将 | 戦国時代の武将。氏康の二男。八王子城主。高尾山の外護に尽力した。 | 椚田に寺領地を寄進し、山内の違法行為を規制した |
徳川家康 | 将軍 | 関東入国後、大久保長安を通じて後北条氏の政策を引き継ぐ形で高尾山周辺を支配した。 | |
大久保長安 | 代官頭 | 高尾山の山林保護を行った。 | 徳川家康の関東支配の基礎を固めた人物の一人 |
堯秀 | 僧侶 | 江戸時代初期の僧。高尾山薬王院第十世。薬師堂、大日堂、護摩堂、仁王門などを建立。 | |
賢俊 | 僧侶 | 江戸時代初期の僧。高尾山薬王院第十三世。「智山常法談林」を開き、高尾山を学法灌頂道場とした。 | |
徳川吉宗 | 将軍 | 高尾山飯縄大権現の加護を期待し、「八千枚護摩」を依頼した。 | 享保の改革を推進した |
秀憲 | 僧侶 | 江戸時代中期の僧。高尾山薬王院第十六世。飯縄権現堂を建立した。 | |
秀興 | 僧侶 | 江戸時代中期の僧。高尾山薬王院第十七世。飯縄権現堂の拝殿、弊殿を再建した。 | |
秀神 | 僧侶 | 江戸時代中期の僧。高尾山薬王院第十八世。御本堂、奥之院、黒門、高尾山一之華表、高尾山二之華表などを建立した。 | |
油屋清八 | 豪商 | 江戸時代後期の豪商。権現堂を再建し、北条氏康寄進の唐銅製五重の塔を再建した。 | 富士信仰に篤かったとされる |
江川太郎左衛門 | 代官 | 江戸時代後期の代官。小山地先の相模野開発を許可し、完成を感謝して高尾山に「江川杉」を奉納した。 | 天領伊豆韮山代官などを務めた |
高尾秀融 | 僧侶 | 明治時代の僧。高尾山薬王院第二十三世。神仏分離令に対応し、二之鳥居と一之鳥居を破却した。 | |
長谷川角行 | 修験者 | 江戸時代初期の修験者。富士講の開祖。 | 富士講は後に食行身禄によって爆発的に広まった |
村上光晴 | 富士講行者 | 江戸時代中期の富士講行者。諸大名や豪商を檀越とし、北口浅間神社の社殿再建に尽力した。 | |
食行身禄 | 富士講行者 | 江戸時代中期の富士講行者。享保の飢饉を憂い、富士山で断食行を行い、多くの信徒を集めた。 | 庶民の立場から武家政治を批判し、四民平等の思想を唱えた |
高尾山の歴史クイズ
高尾山薬王院のホームページを参考に、高尾山の歴史クイズを作ってみました。
高尾山の歴史
- Q高尾山を開山したのは誰ですか?
- A
行基菩薩と言われています。行基菩薩は、華厳菩薩行を実践し、橋や池の建設、施薬院や施粥庵の開設など、多くの社会事業を行い、人々を救済した菩薩として崇められています。
- Q高尾山薬王院の中興の祖は誰ですか?
- A
俊源大徳です。南北朝後期、京都の醍醐山から高尾山に来た俊源大徳は、山中の滝で修行し、飯縄大権現を感得しました。
- Q高尾山薬王院は、どの宗派の寺院ですか?
- A
真言宗智山派です。
- Q俊源大徳が飯縄大権現を感得した際に用いた秘法は何ですか?
- A
不動明王八千枚護摩供という秘法です。これは、厳しい修行を必要とする大法で、高尾山ではひとつの法流として伝えられています。
- Q室町時代末期から戦国時代にかけて、高尾山はどの武将から信仰を集めましたか?
- A
特に小田原の後北条氏の尊信は篤いものがありました。北条氏康は、天文年間に富士山信仰と高尾山を結びつけ、富士浅間大菩薩を高尾山に勧請しました。
- Q北条氏康は、高尾山にどのような貢献をしましたか?
- A
山内の薬師堂の修理資金として寺領地を寄進しました。また、戦火から高尾山を守るために、軍勢の乱暴を禁じる制札を出しました。
- Q北条氏照は、高尾山にどのような貢献をしましたか?
- A
父である氏康の信仰を受け継ぎ、高尾山の外護に力を尽くしました。寺領地を確定し、山内の違法行為を規制する制札を出しました。また、豊臣秀吉の小田原攻撃が切迫した際には、高尾山の山林を保護して八王子城の防備を図りました。
- Q江戸時代、高尾山は誰から篤い外護を受けましたか?
- A
紀州徳川家から篤い外護を受けました。特に八代将軍吉宗は、高尾山御本尊飯縄大権現の加護を期待し、「八千枚護摩」の大法を依頼しました。
- Q明治維新後、高尾山薬王院はどのような変化を経験しましたか?
- A
神仏分離令により、山麓にあった鳥居が撤去され、寺領の大部分が上地されました。また、宗派も醍醐山無量寿院から智積院へと移りました
高尾山と富士山信仰
- Q高尾山と富士山信仰はどのように結びついていますか?
- A
天文年間に北条氏康によって富士浅間大菩薩が高尾山に勧請されたことがきっかけです。現在、奥之院不動堂の裏にある富士浅間社がそれです。
- Q江戸時代の富士講では、高尾山はどのような役割を果たしましたか?
- A
富士山の「前立ち」とされ、富士登山をする人々は高尾山に参拝してから富士山に向かうことが多かったようです。
- Q富士講の開祖は誰ですか?
- A
角行東覚です。長谷川武邦という修験行者が、富士山麓で修行し、「おふせぎ」という守札や「御身抜」という掛け軸を信徒に与える呪術を行っていました。
- Q食行身禄は、どのような人物ですか?
- A
江戸時代の富士講の行者で、庶民救済を願い富士山で断食行を行い入滅しました。彼の思想は、武家政治を批判し、四民平等の思想を謳ったもので、多くの庶民の心を掴みました。
その他
- Q「江川杉」とは何ですか?
- A
江戸時代、天領伊豆韮山代官などを務めた江川太郎左衛門が、高尾山に奉納した杉の木です。現在も高尾山の山稜一帯に広がっています。
- Q高尾山には、どのような修行団体がありますか?
- A
高尾山修験道の修行団体「高尾山秀峰会」があります。この団体は、「富士山登拝修行」を年中行事として行っています。