▶▶【高尾山の駐車場情報】高尾山口駅周辺の駐車場をすべて網羅した完全ガイドです!

高尾山名物とろろそば徹底比較!おすすめ人気店ランキングTOP5

十一丁目茶屋 テラス席 そば
十一丁目茶屋 テラス席

高尾山を訪れた多くの人が、その登山の目的の一つとして挙げるグルメ、それが「とろろそば」です。栄養価が高く、疲れた体に優しく染み渡るその味わいは、まさに高尾山登山の醍醐味。

しかし、いざ「とろろそばを食べよう!」と思っても、麓から山頂まで数多くのお店が軒を連ねており、「一体どこのお店が美味しいの?」と迷ってしまう方も多いはずです。

fumotori
fumotori

この記事では、そんなあなたのために、高尾山のとろろそばの名店を厳選し、各店の特徴やこだわりを徹底比較!これを読めば、あなたの気分や好みにぴったりの、最高の一杯が必ず見つかります。

※このランキングは、筆者が実際に食べ歩いた経験に基づき、独自の視点で作成したものです。お店選びの参考の一つとしてお楽しみください。

なぜ高尾山で「とろろそば」が名物になったのか?

髙橋家 とろろそば

高尾山ととろろそばの歴史は、薬王院を訪れる参拝者の疲れを癒すために、栄養豊富な自然薯をすりおろしてそばに入れたのが始まりとされています。薬王院は天平16年(744年)に開山された歴史ある寺院で、江戸時代には富士山につらなる霊山として多くの参拝者が訪れました。

登山の疲れを癒やし、明日への活力を与える。とろろそばは、高尾山を訪れる人々のお腹と心を満たす、歴史と伝統に裏打ちされたソウルフードなのです。

【第1位】髙橋家:天保年間創業の格式と伝統の一杯

高尾山のとろろそばを語る上で、絶対に外すことができないのが、天保年間(1830~1844年)創業の老舗「髙橋家」です。ケーブルカー乗り場へと向かう参道沿いに佇む、古民家風の木造建物が目印。その門構えを一目見れば、誰もがその歴史の深さを感じ取れるでしょう。

ここのとろろそば(1,150円)は、厳選されたそば粉と高尾山の湧水で打った、香り高いそばが特徴。そして、濃厚で粘りの強い大和芋のとろろに、特製の出汁と卵を溶き入れていただくスタイルは、まさに王道中の王道。歴史と風格を感じさせる空間でいただく一杯は、味覚だけでなく、五感すべてで満足できる、忘れられない体験となるはずです。

店舗名髙橋家(たかはしや)
特徴創業約190年。樹齢150年の柿の木で有名な古民家風建物で味わう、王道にして最高の伝統の味。
住所〒193-0844 東京都八王子市高尾町2209
電話番号042-661-0010
営業時間平日:10:00~17:00(L.O.16:30)
土日祝:10:00~17:30(L.O.17:00)
定休日不定休
公式サイトhttp://www.takahasiya.com/

【第2位】十一丁目茶屋:絶景を”おかず”に楽しむ、天空のそば

テラス席からの絶景を楽しみながら至福のひととき

1号路の中腹、霞台展望台のすぐ隣にあるのが「十一丁目茶屋」です。この店の最大の魅力は、何と言ってもそのロケーション。店内やテラス席からは、八王子市街はもちろん、天気が良ければ江の島や横浜ランドマークタワーまでも見渡せる、まさに天空のレストランです。

明治32年(1899年)創業の老舗で、店名は薬王院から十一丁(約1.2km)の距離にあることが由来となっています。もちろん、そばの味も本格的。爽やかな眺望の中でいただく冷たい「とろろそば」(900円)は、登りで火照った体に染み渡るような美味しさです。この絶景は、どんな高級な薬味にも勝る、最高のごちそうと言えるでしょう。

店舗名十一丁目茶屋(じゅういっちょうめちゃや)
特徴明治32年創業の老舗。絶景テラス席から江の島・横浜まで一望できる天空の茶屋。
住所〒193-0844 東京都八王子市高尾町2179
電話番号042-661-3025
営業時間10:00~15:00
定休日不定休
アクセスケーブルカー高尾山駅から徒歩2分

【第3位】曙亭:富士山を望む絶景テラスで味わう、格別の一杯

曙亭
眺望が素晴らしい 曙亭

高尾山山頂に位置し、見晴らしの良いテラス席が魅力の「曙亭」。空気が澄んだ日には雄大な富士山を望むことができ、その絶景はまさに一見の価値ありです。名物の「とろろそば」(1,300円)や温かい「きのこ汁」(500円)をいただきながら、登頂した者だけが味わえる特別な時間をお過ごしください。

店舗名曙亭(あけぼのてい)
特徴山頂からの絶景が自慢。特に冬の晴れた日には富士山を望める。
住所〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
電話番号042-661-1386
営業時間10:00~15:00 ※季節により変動あり
定休日不定休(雨天時休業の場合あり)
アクセス高尾山山頂

【第3位(同率)】栄茶屋:こだわりの自然薯と豊富なメニュー

京王線高尾山口駅から徒歩5分ほどの場所にある「栄茶屋」は、とろろの種類に強いこだわりを持つお店です。一般的な大和芋だけでなく、希少な「自然薯」を使った、より風味と粘りが強い「自然薯そば(冷)」(1,480円)を味わうことができます。

また、この店はそばだけでなく、麦飯にとろろをかけた「麦とろ飯」や、川魚の塩焼き、季節の山菜の天ぷらなど、山の幸を存分に楽しめる豊富なメニューが魅力です。お酒の種類も多いため、下山後にゆっくりと食事とお酒を楽しみたい方にぴったりのお店です。

店舗名栄茶屋(さかえちゃや)
特徴希少な自然薯を使ったそばが味わえる。豊富な一品料理も魅力。
住所〒193-0844 東京都八王子市高尾町2479
電話番号042-661-0350
営業時間11:00~17:00(L.O.16:30)
定休日不定休
公式サイトhttps://sakaechaya.jp/
アクセス京王線高尾山口駅より徒歩5分

【第4位】むぎとろ つたや:昭和元年創業の家族連れに優しい店

高尾山口駅から徒歩3分、登山口のすぐそばに佇む「むぎとろ つたや」。創業100年以上の歴史を持つ老舗で、高尾山名物のとろろを栄養満点の麦ご飯とともにいただく「むぎとろ膳」(1,700円)が長年愛され続けています。登山の前後に立ち寄り、優しい味わいで英気を養うのに最適な一軒です。

店舗名むぎとろ つたや
特徴創業100年以上の老舗。高尾山口駅近で、登山前後に立ち寄りやすい。
住所〒193-0844 東京都八王子市高尾町2466
電話番号042-661-2427
営業時間11:00~17:00
定休日不定休
アクセス京王高尾線 高尾山口駅より徒歩3分

【第5位】やまびこ茶屋:山頂の達成感とともに味わう特別な一杯

山頂にある茶屋「やまびこ茶屋」。創業昭和20年(1945年)から続く老舗で、山頂の澄んだ空気の中でいただく「山菜とろろそば」(1,400円)は、登頂の達成感を一層引き立ててくれます。

店舗名やまびこ茶屋(やまびこちゃや)
特徴山頂で味わう達成感とともにいただく特別な一杯。120席の大型店舗。
住所〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
電話番号042-661-3881
営業時間10:00~15:00
定休日不定休
アクセス高尾山山頂

まとめ

個性豊かな高尾山のとろろそば。あなたのお好みの一杯は見つかったでしょうか。

  • 歴史と風格を味わうなら「髙橋家」
  • 絶景を楽しみながらいただくなら「十一丁目茶屋」
  • そば以外の山の幸も堪能したいなら「栄茶屋」
fumotori
fumotori

登山の計画に「どこのそば屋に立ち寄るか」という楽しみを一つ加えるだけで、あなたの一日はさらに特別なものになるはずです。ぜひ、こだわりの一杯で、登山の疲れを癒やしてください。

※記事内の価格・営業時間等の情報は2025年7月時点のものです。最新の情報については各店舗に直接お問い合わせください。

ランキングについてのご注意

本ランキングは、特定の評価基準に基づく客観的な調査結果ではなく、筆者個人の食体験と好みに基づいて順位付けしたものです。人によって味の感じ方やお店に求める魅力は異なりますので、順位はあくまでひとつの参考意見として捉えていただけますと幸いです。この記事が、あなたの素敵な高尾山体験の一助となることを願っています。

タイトルとURLをコピーしました