▶▶【高尾山の駐車場情報】高尾山口駅周辺の駐車場をすべて網羅した完全ガイドです!

【2025年版】高尾山1号路 徹底解説 | 初心者・子ども連れでも安心の完全攻略ガイド

コース
灯籠が続く山道

「今度の休み、高尾山にでも行ってみようかな」
そう思った時、多くの人が最初に候補として挙げるのが、最も有名で整備された「1号路(表参道コース)」です。

しかし、初めての方や小さなお子様連れのファミリーにとっては、
「本当に登山未経験でも大丈夫?」
「スニーカーで行けるって聞くけど、実際は?」
「ベビーカーでも登れるの?トイレは綺麗?」
など、たくさんの疑問や不安が湧いてくるのではないでしょうか。

ご安心ください。この記事は、そんなあなたのための「1号路パーフェクトガイド」です。コースの詳細な見どころから、他のサイトではあまり触れられていないトイレの清潔度、ベビーカーでの注意点、リアルな混雑情報まで、1号路に関するあらゆる情報を網羅しました。

fumotori
fumotori

この記事を読み終える頃には、あなたの不安は解消され、「次の週末が待ち遠しい!」と確信しているはずです。

関連記事:1号路(表参道コース)

まずは結論!高尾山1号路はこんな人にピッタリ

1号路は、以下のような方に最適なコースです。

  • 登山が全く初めてで、気軽に自然を楽しみたい方
  • 3歳~小学生くらいのお子様連れのファミリー
  • 体力に自信はないけれど、観光や食べ歩きを楽しみたい方
  • 薬王院に参拝したい方
  • 普段着に近い軽装(スニーカー、動きやすい服装)で歩きたい方

ひと目でわかる!1号路コースデータと特徴

灯籠の道(1号路)

まずは1号路の基本情報を表で確認しましょう。他のコースと比較することで、その特徴がよくわかります。

項目詳細
コース名1号路(表参道コース)
難易度★☆☆☆☆ (普段着・スニーカーで気軽に歩けるレベル)
距離約3.8km
所要時間登り:約100分、下り:約80分
路面状況ほぼ全線が舗装されている
最大の特徴ケーブルカー・リフトが利用可能。売店、茶屋、トイレなどの施設が最も充実。
コース上のトイレ多数あり(詳細は後述)

麓から山頂まで完全網羅!1号路の見どころと歩き方

1号路は単なる登山道ではなく、見どころ満載のエンターテインメント・ルートです。ステップごとにその魅力を解説します。

Step1 麓~中腹(ケーブルカー・リフト、グルメ)

登り始めで体力を消耗しないのが1号路の賢い歩き方。麓の清滝駅からは、ケーブルカーかリフトを利用して一気に標高472mの中腹まで登れます。

  • ケーブルカー
    日本一の急勾配(31度18分)を登るスリルが魅力。2025年7月現在、料金は片道大人490円、小児240円です。ベビーカーは畳んでご乗車ください。運行時間は季節や曜日により変動するため、お出かけ前には必ず高尾登山電鉄公式サイトで最新情報をご確認ください。
  • リフト
    12分間の空中散歩が楽しめます。風が心地よく、開放感抜群です。

ケーブルカー高尾山駅を降りると、そこはもうグルメと絶景の天国。名物の「天狗焼」や、見晴らしの良い「十一丁目茶屋」など、多くの店が軒を連ね、登山気分を盛り上げてくれます。

Step2 名物スポット(たこ杉、男坂・女坂)

たこ杉

茶屋エリアを抜けると、高尾山のシンボルたちが迎えてくれます。

  • たこ杉
    樹齢約450年。タコの足のように根がぐにゃりと曲がった巨大な杉の木は、人気の撮影スポットです。
  • 男坂・女坂
    ここで道が二手に分かれます。急で一直線な108段の階段が「男坂」、ゆるやかな坂道が「女坂」です。体力に合わせて選べますが、どちらも後で合流するのでご安心を。ベビーカーや小さなお子様連れは迷わず女坂を選びましょう。

Step3 髙尾山薬王院

高尾山薬王院天狗像
天狗像

男坂と女坂が合流すると、荘厳な雰囲気の「髙尾山薬王院」の境内に入ります。色鮮やかな社殿や、迫力満点の天狗の像など、見どころが満載。参拝はもちろん、おみくじを引いたり、御朱印をいただいたりするのもおすすめです。御護摩受付所の裏にあるトイレもリニューアルされていて綺麗です。

Step4 山頂

高尾山の頂上 大見晴台から眺望
高尾山の頂上 大見晴台から眺望

薬王院を通り抜け、20分ほど歩くと、標高599mの山頂に到着です。広々とした山頂からは、晴れた日には丹沢の山々や富士山の絶景が望めます。食事処や、非常に清潔で大規模なトイレも整備されています。

初心者・子連れの不安を全解消!1号路リアルQ&A

ここでは、特に初心者やファミリーが抱きがちな疑問に、具体的にお答えします。

Q
服装・持ち物は?スニーカーで本当に平気?
A

はい、歩きやすいスニーカーで問題ありません。
1号路はほぼ全線が舗装路ですが、坂道が続くため、ヒールやサンダルは危険です。服装は、動きやすいパンツスタイルが基本。体温調節ができるよう、脱ぎ着しやすい上着があると便利です。

Q
トイレはどこ?数は?清潔度は?
A

A. 1号路はトイレが充実しており、非常に清潔な場所が多いです。
高尾山のトイレは、登山道のトイレとは思えないほど綺麗なことで有名です。特に不安な方は、以下のトイレがおすすめです。

場所清潔度おすすめポイント
TAKAO 599 MUSEUM◎ (非常に清潔)麓にある穴場。新しく空いており、多目的トイレも完備。
薬王院○ (清潔)山腹で最も頼りになる、リニューアル済みの綺麗なトイレ。御護摩受付所の裏。
山頂下のトイレ◎ (非常に清潔)空室状況がランプでわかる2階建ての豪華なトイレ。設備も充実。
山頂ビジターセンター横◎ (非常に清潔)ヒノキの香りがする美しいトイレ。親子で入れる広い個室もある。
Q
ベビーカーは使える?おむつ交換台はある?
A

ベビーカーは利用可能ですが、いくつかの注意点があります。
1号路は舗装路のためベビーカーで登れますが、急な坂道が続くため、押して歩くのはかなりの体力が必要です。軽めのB型ベビーカーや、抱っこ紐との併用が賢い選択です。

【おむつ交換台情報】

  • ケーブルカー清滝駅(麓): 女子トイレ内にありますが、非常に狭いとの報告もあります。
  • 山頂下のトイレ: 清潔で広いおむつ交換台が完備されています。
山頂のトイレ(高尾ビジターセンター横)

混雑を避けて快適に!ベストな時期と時間帯

年間登山者数世界一を誇る高尾山。特に1号路は混雑が集中します。快適に楽しむなら、タイミングが重要です。

  • 混雑を覚悟すべき時期
    • 紅葉シーズン(11月中旬~12上旬): 年間最大のピーク。ケーブルカーは1時間待ちになることもあります。
    • ゴールデンウィーク
    • 天気の良い週末・祝日
  • 狙い目のタイミング
    • 曜日: 月曜日が比較的空いています(火~金は遠足が多い)。
    • 時間帯: 朝8時前に高尾山口駅に到着するのが理想。登りのピーク(午前9時~11時)を避けるのが最大のコツです。

下りのピークは午後3時~5時です。もし下山時にケーブルカーが大行列だったら、体力があれば1号路を歩いて下りる(約40分)方が早い場合もあります。

1号路を120%楽しむ!目的別モデルコースプラン

プランA:【観光&グルメ満喫】のんびり王道プラン

天狗焼(高尾山スミカで販売)
  • 10:00 高尾山口駅 到着
  • 10:15 ケーブルカーで中腹へ
  • 10:30 「天狗焼」を食べながら散策開始
  • 11:00 たこ杉、男坂・女坂
  • 11:30 薬王院を参拝
  • 12:30 山頂 到着。絶景を眺めながらランチ
  • 14:00 1号路を下山開始
  • 15:30 麓に到着。お土産探し

プランB:【子連れファミリー向け】さる園も楽しむ半日プラン

高尾山さる園
高尾山さる園
  • 09:00 高尾山口駅 到着
  • 09:15 ケーブルカーで中腹へ
  • 09:30 高尾山さる園・野草園へ(2025年7月現在、入園料は大人430円、小児210円)。猿のショーや餌やりを楽しむ。
  • 11:00 散策再開。女坂を通って薬王院へ
  • 12:00 山頂 到着。持参したお弁当でランチ
  • 13:30 リフトで下山。空中散歩を楽しむ
  • 14:00 麓に到着。時間があれば「TAKAO 599 MUSEUM」へ

1号路と合わせて楽しみたい!周辺グルメ&立ち寄りスポット

イタリアン Fumotoya

登山だけで終わらないのが高尾山の魅力です。

下山後のご褒美グルメ

  • イタリアン Fumotoya
    高尾山口駅直結。子連れに優しいビュッフェ付きイタリアン。小学生割引、未就学児無料のサービスが嬉しい。※営業時間や定休日は変更される場合がありますので、事前に公式サイト等でご確認ください。
  • 高橋家
    とろろそばが有名な老舗蕎麦屋。風情ある建物で味わう蕎麦は格別です。※営業時間や定休日は変更される場合がありますので、事前に公式サイト等でご確認ください。

合わせて行きたい周辺施設

  • TAKAO 599 MUSEUM
    高尾山の自然を学べる美しいミュージアム。キッズスペースやカフェもあり、登山後も楽しめます。※開館時間や休館日は公式サイトをご確認ください。
  • 京王高尾山温泉 / 極楽湯
    登山の汗を流すのに最適な日帰り温泉施設。駅のすぐ隣でアクセスも抜群です。※営業時間や料金は公式サイトをご確認ください。

高尾山1号路へのアクセス【電車・車】

電車でのアクセス

高尾山口駅
高尾山の玄関口 高尾山口駅

京王線「高尾山口駅」下車すぐ。新宿から特急で約50分。

車でのアクセス

高尾山IC出て左が高尾山

圏央道「高尾山IC」から約5分。

  • 駐車場: 市営駐車場や民間の駐車場がありますが、紅葉シーズンや週末は早朝に満車になります。公共交通機関の利用を強くおすすめします。

まとめ:さあ、安心と楽しさが詰まった1号路へ出かけよう!

高尾山1号路は、ただ歩きやすいだけのコースではありません。豊かな自然、歴史ある寺院、美味しいグルメ、そして素晴らしい眺望が凝縮された、まさに「山の表参道」です。

この記事で紹介したポイント、特にトイレや混雑のリアルな情報を知っておけば、初心者や子連れファミリーの不安はほとんど解消されるはずです。

fumotori
fumotori

しっかりと準備をして、あなただけの最高の高尾山体験を楽しんできてくださいね!


この記事の情報は2025年7月時点のものです。料金や施設の営業状況、交通機関の運行時間などは変更される可能性があるため、お出かけの際は各施設の公式サイトで最新の情報をご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました