「夏の高尾山って、やっぱり暑いのかな?」「服装はどうすればいい?」「ビアガーデンには行ってみたいけど、混雑が心配…」
都心から約1時間でアクセスできる自然の楽園、高尾山。夏にはビアガーデンや生き生きとした緑が魅力的ですが、同時に暑さや混雑、虫など、夏ならではの不安もつきものです。
ご安心ください。この記事は、そんな夏の高尾山に関するあらゆる疑問や不安を解消するための2025年最新・完全ガイドです。
「下山後の温泉」や「駐車場の満車対策」「詳細な虫対策」まで網羅し、あなたのレベルや目的に合わせた3つのモデルコースを提案。

この記事一本で、夏の高尾山登山が120%楽しく、快適になることをお約束します。準備を万全にして、最高の夏の思い出を作りに出かけましょう!
※本記事の情報は2025年7月時点のものです。最新情報は各施設の公式サイトでご確認ください。
夏の高尾山の気温と天気 – 都心との比較と注意点

まず気になるのが「夏の高尾山はどれくらい暑いのか」という点。都心よりは涼しいイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。
【月別】7月・8月の平均気温と服装の目安
高尾山の麓(標高約200m)と山頂(標高599.3m)では、気温に約2~3℃の差があります。一般的に、標高が100m上がると気温は約0.6℃下がると言われています。
時期 | 平均気温(麓) | 平均最高気温(麓) | 平均最低気温(麓) | 服装の目安 |
---|---|---|---|---|
7月 | 約 28.0℃ | 約 33.8℃ | 約 23.7℃ | 半袖Tシャツ+薄手の羽織もの |
8月 | 約 28.5℃ | 約 34.0℃ | 約 25.5℃ | 通気性の良い半袖+こまめな着替え |
※気象庁の過去データ(八王子観測所)を参考に作成。気温は変動する可能性があります。
8月は最も気温が上がりますが、山頂や沢沿いのルートは麓よりもかなり涼しく感じられます。
都心より涼しい?体感温度と時間帯別の暑さ
「都心より約5℃涼しい」と言われることもありますが、これは主に早朝や山頂、木々に覆われた登山道での話です。日差しを遮るものがない場所や、風通しの悪い午後には、都心と同じかそれ以上に暑く感じることもあります。
- 早朝(~9:00): 最も快適。ひんやりとした空気の中、気持ちよく歩けます。
- 日中(10:00~15:00): 暑さのピーク。特に山頂や展望台など開けた場所は直射日光に注意が必要です。
- 夕方(16:00~): 徐々に気温が下がり、ビアマウントを楽しむには最高の時間帯になります。
夏の天気の特徴と注意点(ゲリラ豪雨・雷)
夏山で最も怖いのが天気の急変です。特に午後は大気の状態が不安定になりやすく、ゲリラ豪雨や雷が発生する可能性があります。出発前に天気予報を確認するのはもちろん、登山中もこまめに雲の様子をチェックし、怪しいと感じたら早めに下山するか、山小屋などの安全な場所に避難しましょう。
【これで完璧!】夏の高尾山登山の服装と持ち物チェックリスト

快適な登山は準備で決まります。特に夏は汗を大量にかくため、服装と持ち物の選び方が重要です。
基本の服装:失敗しない素材選びとレイヤリング
夏登山の服装の基本は「速乾性」と「体温調節のしやすさ」です。
- トップス
化学繊維(ポリエステルなど)の速乾性Tシャツが最適。汗で濡れてもすぐに乾き、体の冷えを防ぎます。綿100%のTシャツは乾きにくく、汗冷えの原因になるため避けましょう。休憩時や肌寒い時用に、薄手のウィンドブレーカーやパーカーを1枚持っていくと安心です。 - ボトムス
動きやすいストレッチ性のあるパンツやハーフパンツがおすすめ。ハーフパンツの場合は、虫刺されや日焼け、怪我防止のためにサポートタイツを下に履くと万全です。 - 足元
履き慣れたスニーカーで十分ですが、登山道をしっかり歩きたい方や、雨上がりのぬかるみが心配な方は、防水性のある軽登山靴(トレッキングシューズ)だとさらに安心です。
必須&便利アイテムチェックリスト【表形式】
忘れ物がないか、以下の表で最終チェックをしましょう。
カテゴリ | アイテム名 | ポイント |
---|---|---|
必需品 | □ ザック(リュックサック) | 15~25L程度の大きさがおすすめ。両手が空くことが重要。 |
□ 飲み物 | 1L以上は必須。スポーツドリンクなど塩分も補給できるものが◎。 | |
□ タオル | 汗拭き用。首に巻ける長さのものが日焼け対策にもなり便利。 | |
□ 帽子 | 熱中症・日焼け対策に必須。ツバの広いハット型がおすすめ。 | |
□ 雨具(上下セパレート) | 天気急変に備えて。傘ではなく両手が使えるレインウェアが安全。 | |
□ 健康保険証のコピー | 万が一の怪我や事故に備えて。 | |
安全対策 | □ 虫除けスプレー | 出発前と山中でこまめに使用。 |
□ 日焼け止め | 汗で落ちやすいので、こまめに塗り直せるタイプが良い。 | |
□ 絆創膏、消毒液 | ちょっとした切り傷やすり傷に。 | |
□ モバイルバッテリー | スマホで地図や情報を確認する場合、電池切れは命取り。 | |
あると快適 | □ 着替え(Tシャツなど) | 下山後や温泉に入る前に。汗で濡れた服のままだと不快。 |
□ 塩分タブレット・飴 | 手軽に塩分補給ができる。熱中症対策の基本。 | |
□ ウェットティッシュ | 手を拭いたり、体を拭いてリフレッシュしたりと万能。 | |
□ ビニール袋 | ゴミは必ず持ち帰る。濡れた服を入れるのにも使える。 | |
□ 冷感シート・スプレー | 首筋などを冷やすと一気にクールダウンできる。 |
夏ならではのリスクと対策 – 安全に楽しむための3つのポイント

楽しい思い出は安全があってこそ。夏特有のリスクを理解し、万全の対策で臨みましょう。
① 熱中症対策:水分・塩分補給のタイミングと量
「喉が渇いた」と感じる前に、15~20分に一度、こまめに水分を補給するのが鉄則です。汗で失われるのは水分だけではありません。塩分(ナトリウム)も同時に失われるため、水やお茶だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液を準備しましょう。塩分タブレットや梅干しなども有効です。
② 虫対策:厄介な虫の種類と効果的な予防・対処法
夏の高尾山では、特に「ブヨ(ブユ)」と「蚊」「蜂」に注意が必要です。
- ブヨ
小さなハエのような虫で、特に沢沿いや湿気の多い場所にいます。刺されると激しいかゆみと腫れが1~2週間続くことも。肌の露出を避け、虫除け成分「ディート」や「イカリジン」が含まれたスプレーが有効です。 - 蚊
言わずと知れた夏の厄介者。虫除けスプレーで対策しましょう。 - 蜂
黒い色や香水・整髪料の匂いに寄ってくる習性があります。黒い服は避け、匂いの強いものは身につけないようにしましょう。もし蜂が近づいてきても、手で払ったり騒いだりせず、静かにその場を離れるのが最善です。
万が一刺された場合は、毒を絞り出すようにして(ポイズンリムーバーがあれば最適)、流水で冷やし、抗ヒスタミン成分の入った軟膏を塗りましょう。症状がひどい場合は、すぐに下山して医療機関を受診してください。
③ 日焼け対策:帽子・日焼け止めの選び方と塗り直し
山の日差しは平地よりも強力です。紫外線は疲労の原因にもなるため、男女問わず対策は必須。SPF・PA値の高い日焼け止めを選び、汗で流れることを想定して2~3時間おきに塗り直すのが効果的です。帽子やアームカバー、サングラスも活用しましょう。
夏の高尾山の楽しみ方5選!涼・食・自然を満喫

暑さ対策を万全にすれば、夏ならではの魅力がたくさん待っています。高尾山の夏を120%楽しむためのおすすめアクティビティを5つご紹介します。
① 絶景ビアガーデン「高尾山ビアマウント」を120%楽しむ
夏の高尾山の代名詞。標高488mの展望台から都心の絶景を眺めながら、冷たいビールと多彩な料理をバイキング形式で楽しめます。開放感は格別で、このために高尾山を訪れる人も多いほどの人気です。
- 営業期間: 2025年6月28日(土)~10月26日(日)
- 営業時間: 12:00~21:00(最終ケーブルカー21:15)
- 料金: 大人5,000円、シニア(65歳以上)4,700円、小学生1,800円、未就学児500円(2時間制)
- 攻略のコツ: 週末は大変混雑するため、Webでの事前予約がおすすめ。特に窓際の席は人気なので、早めの予約が吉です。
※料金・営業時間は変更される場合があります。最新情報は高尾山ビアマウント公式サイトでご確認ください。

② 沢沿いの涼しいルート「6号路」で沢歩き体験
6号路(びわ滝コース)は登山道全体が沢に沿っており、木々に覆われているため、夏でも比較的涼しく歩ける人気のコース。途中、水の中を歩く「飛び石」の箇所もあり、アドベンチャー気分を味わえます。マイナスイオンを浴びながらの登山は、最高のクールダウンになります。
- 注意点: 雨の後や増水時は滑りやすく危険なため、通行止めになることも。天候を確認してから選びましょう。
③ 夏に咲く花と出会う「薬王院」周辺散策
高尾山薬王院の周辺では、夏に「レンゲショウマ」などの可憐な山野草を見ることができます。派手さはありませんが、ひっそりと咲く美しい花々を探しながら歩くのも、大人の楽しみ方の一つです。
④ 夏の昆虫観察!親子で楽しむ自然体験
高尾山は昆虫の宝庫。クヌギの木を探せば、カブトムシやクワガタムシに出会えるかもしれません。様々な種類のセミの声を聞き分けるのも面白いでしょう。お子様と一緒に、都会ではできない貴重な自然観察を楽しめます。
⑤ 下山後のご褒美!「京王高尾山温泉 / 極楽湯」で汗を流す
下山後の最高の楽しみが、高尾山口駅のすぐ隣にある「京王高尾山温泉 / 極楽湯」です。登山の汗と疲れを天然温泉で洗い流せば、まさに極楽気分。露天風呂やサウナも完備されており、登山の満足度を格段に上げてくれます。
- 営業時間: 8:00~22:30(最終入館受付 21:45)
- 料金: 平日大人1,100円、土日祝大人1,300円
- お得情報: 温泉利用で駐車料金3時間無料サービスもあります。
【目的別】夏の高尾山おすすめモデルコース3選
あなたの目的や体力に合わせて選べる3つのモデルコースを提案します。
① 涼しさ最優先!沢沿いルート満喫コース(6号路利用)

6号路(びわ滝コース)はとにかく涼しく、自然を満喫したい方向けの健脚コースです。
時間 | 行程 | ポイント |
---|---|---|
8:00 | 高尾山口駅 到着 | |
8:30 | 6号路 登山開始 | 木漏れ日と沢の音に癒されながら登る。 |
10:10 | 高尾山頂 到着 | 混雑が始まる前に山頂からの景色を楽しむ。 |
11:00 | 4号路経由で下山 | 吊り橋を渡る人気のルート。 |
12:30 | 高尾山口駅 到着 | 早めに下山し、麓の蕎麦屋で昼食。 |
② 絶景とビール!ビアマウント満喫コース(ケーブルカー利用)

1号路(表参道コース)は、「登山もビアガーデンも両方楽しみたい!」方へ最も人気の王道コースです。
時間 | 行程 | ポイント |
---|---|---|
13:00 | 高尾山口駅 到着 | |
13:30 | ケーブルカーで高尾山駅へ | ラクして標高472mへ。 |
14:00 | 薬王院を参拝(ここから1号路を折り返し) | 見どころの多い表参道をゆっくり散策。 |
15:00 | 高尾山ビアマウント 到着(ケーブルカー駅近く) | 最高のロケーションで乾杯!2時間制の食べ飲み放題を満喫。 |
17:00 | ケーブルカーで下山 | ほろ酔い気分で楽々下山。 |
③ ファミリー向け!自然観察&温泉コース(リフト・極楽湯利用)

小さなお子様連れでも無理なく楽しめる、自然観察と温泉を組み合わせたコースです。
時間 | 行程 | ポイント |
---|---|---|
10:00 | 高尾山口駅 到着 | |
10:30 | リフトで山上駅へ | 風が気持ちいい12分間の空中散歩。霞台でしばし絶景を楽しむ。 |
11:00 | 高尾山さる園・野草園 | 約90頭の猿の生態を観察。子供が喜ぶこと間違いなし。 |
12:30 | 展望台周辺で昼食 | レストランやお弁当でランチタイム。 |
14:00 | リフトで下山 | |
14:30 | 京王高尾山温泉 / 極楽湯 | 家族で温泉に入って汗を流し、リフレッシュ。 |
16:00 | 帰路へ |
※さる園の猿の頭数は変動する場合があります。
夏の高尾山の混雑状況とアクセス情報

夏の高尾山は人気のレジャースポット。混雑をうまく避けることが快適な一日を過ごす鍵となります。
週末・お盆時期のリアルな混雑は?
- 土日祝日: 終日混雑します。特にケーブルカー乗り場は、午前中に60分以上の待ち時間が発生することも。
- お盆休み: 年間で最も混雑する時期の一つ。ビアマウントも駐車場も混雑する可能性大です。
- 平日: 比較的空いており、快適に楽しめます。
※混雑状況は天候や社会情勢により変動します。
混雑を避けるための時間帯と曜日の選び方
- 平日を狙う: 可能であれば平日の訪問が最もおすすめです。
- 早朝出発: 週末に行く場合は、朝8時前には高尾山口駅に到着するのを目標にしましょう。ケーブルカーもスムーズに乗れ、涼しいうちに登り始められます。
- 午後遅めから: ビアマウントが目的なら、あえて14時以降に到着するのも一つの手です。
【重要】車で行く場合の駐車場情報と満車対策
車でのアクセスは便利ですが、駐車場の確保が最大の課題です。
駐車場名 | 収容台数 | 料金(目安) | 特徴 |
---|---|---|---|
市営高尾山麓駐車場 | 80台 | 土日祝: 12時間まで1,000円 | 駅に最も近く便利だが、週末は朝7~8時には満車になることも。 |
薬王院自動車祈祷殿駐車場 | 250台 | 1日500円 | 最大規模で清滝駅まで徒歩7~8分。ここもハイシーズンは午前中に満車になることがある。 |
タイムズ京王高尾山温泉極楽湯駐車場 | 複数あり(第1~3) | 土日祝: 2,200円~2,800円/日 | 料金は割高だが、温泉利用で3時間無料。 |
満車対策
週末やお盆に行くなら、公共交通機関(電車)の利用を推奨します。どうしても車で行く場合は、朝7時前には到着する覚悟で向かうか、少し離れた高尾駅周辺のコインパーキングに停めて一駅だけ電車に乗る「パーク&ライド」も有効な手段です。
※駐車場料金は変更される場合があります。最新情報は各駐車場でご確認ください。
夏の高尾山に関するよくある質問(FAQ)
最後に、夏の高尾山に関するよくある質問にお答えします。
- Q登山初心者でも夏に登れますか?
- A
はい、もちろんです。高尾山には初心者向けのルートが多数あります。ケーブルカーやリフトを使えば、山頂付近まで楽にアクセスできます。本記事で紹介した「ビアマウント満喫コース」や「ファミリー向けコース」を参考に、無理のない計画を立ててください。何よりも、こまめな水分補給と休憩を心がけることが大切です。
- Q子供連れでも楽しめますか?注意点は?
- A
はい、高尾山は子供連れにも大人気のスポットです。リフトやさる園は子供たちに大人気です。注意点としては、大人が思う以上に子供は疲れやすいため、休憩を多めにとり、お菓子などで気分転換させてあげましょう。また、万が一に備えて迷子対策(連絡先を書いたカードを持たせるなど)と、怪我のための救急セットは必ず持参してください。
- Q雨が降ってきたらどうすればいいですか?
- A
まずは慌てず、雨具を着用してください。小雨であれば登山を続けることも可能ですが、雨脚が強まったり、雷が鳴り始めたりした場合は、すぐに下山を開始するのが原則です。近くに山小屋や茶屋があれば、一時的に避難して天候の回復を待つのも良いでしょう。無理な行動は絶対に避けてください。
まとめ:準備を万全にして、最高の夏の高尾山体験を!
夏の高尾山は、確かに暑さや混雑などの課題はありますが、それを補って余りあるほどの魅力に満ちています。
- 気温と服装を正しく理解し、快適な装備を整える。
- 熱中症や虫など、夏のリスクを学び、万全の対策を講じる。
- ビアマウントや沢歩き、温泉など、夏ならではの楽しみを満喫する。
- 混雑を予測し、自分に合った時間とアクセス方法を選ぶ。

この記事で紹介した情報を参考に、あなただけの最高の登山計画を立ててみてください。しっかり準備をすれば、夏の高尾山はきっと忘れられない素晴らしい思い出をプレゼントしてくれるはずです。