「たまには、親を自然豊かな場所に連れて行ってあげたいな」
そう思っても、「でも、長時間の歩行や急な坂道は体力が心配…」と、計画をためらってしまうことはありませんか?
ご安心ください。都心からほど近い高尾山は、そんなあなたとご両親のためにあるような、最高の親孝行スポットです。その秘密は、山のふもとから中腹まで一気に連れて行ってくれる「ケーブルカー」にあります。
この記事では、高齢のご家族と高尾山を心から楽しむためだけに考え抜かれた「究極の安心プラン」をご提案します。

準備から当日のモデルコース、そして何よりも大切な注意点まで、すべての不安を解消します。さあ、最高の親孝行日和を計画しましょう!
なぜ高齢者との高尾山にはケーブルカーが「必須」なのか?
数あるハイキングコースを自力で登るのも高尾山の魅力ですが、高齢のご家族と一緒の場合は、迷わずケーブルカーを選びましょう。それは単なる「楽」のためだけでなく、安全と楽しさを何倍にも増幅させてくれるからです。
圧倒的な時間と体力の節約(徒歩50分以上を、たった6分に)
麓から中腹まで、大人の足でも50分以上かかる山道(1号路)。これを、ケーブルカーはたったの6分で結びます。節約できるのは時間だけではありません。最も体力を消耗する急な坂道を完全にスキップできることで、その後の散策を何倍も楽にし、笑顔の時間を増やしてくれます。
日本一の急勾配は、乗るだけで楽しいアトラクション
高尾山のケーブルカーは、実は日本一の急勾配を登ることで有名です。車窓から見下ろす景色はスリル満点。移動手段としてだけでなく、一つの楽しいアトラクションとして、ご両親にもきっと喜んでいただけるはずです。
リフトよりケーブルカーがおすすめな理由
高尾山には二人乗りのリフトもありますが、高齢の方と一緒ならケーブルカーが断然おすすめです。箱型の車両は安定感があり、乗り降りもスタッフがしっかりサポートしてくれるため安心です。また、雨や風の影響を受けにくいのも嬉しいポイントです。
▼高尾登山電鉄(ケーブルカー・リフト)
基本情報 | データ |
---|---|
住所 | 東京都八王子市高尾町2205(清滝駅) |
電話 | 042-661-4151 |
運行時間 | ケーブルカー:8:00~(終発は季節により変動) リフト:9:00~16:30(冬期は16:00まで) |
料金 | 片道490円・往復950円(大人) |
公式サイト | https://www.takaotozan.co.jp/ |
このプラン一択!高齢者のための「絶対安心」日帰りモデルコース
「どのコースを行けば…?」と迷う必要はありません。ここでは、選択肢をあえて一つに絞り、「これさえ守れば大丈夫」という、最も安全で負担の少ない決定版コースをご紹介します。
目指すは山頂ではなく「薬王院」。往復1号路の最短・安全ルート

このプランの最大のポイントは、山頂を目指さないことです。私たちのゴールは、ケーブルカーを降りた先にある荘厳な「薬王院」へお参りし、道中の自然や景色を楽しむこと。歩く道は、最も整備された「1号路」の往復です。薬王院までの道は舗装されており、車椅子の方でも(介助者がいれば)薬王院まで散策が可能です。
タイムスケジュール付き!具体的なモデルプラン
休憩をたっぷりと盛り込んだ、時間に追われない「ゆとり」が何より大切です。
時刻 | プラン内容 |
---|---|
10:00 | 京王線「高尾山口駅」に到着。まずは駅前の「高尾山ふもと公園」のベンチで川を眺めながら休憩。 |
10:30 | ゆっくり歩いてケーブルカー「清滝駅」へ。往復切符を購入して乗車。 |
10:36 | 山上の「高尾山駅」に到着。駅前の展望台からの絶景を堪能。(ここで20分ほど休憩) |
11:00 | 舗装された1号路を、おしゃべりしながらのんびり散策開始。途中、階段がある男坂とゆるやかな坂の女坂の分かれ道がありますが、迷わず女坂(右)を選択。 |
11:30 | ゆっくり歩いて「ごまどころ権現茶屋」に到着。こちらで早めの昼食をとりましょう。 |
12:30 | 権現茶屋で食後のごま団子も楽しんで出発。けっこう満腹になるかも? |
12:40 | 四天王門をくぐって薬王院の境内に到着。本堂へ続く階段があるので、手すりを使いながらゆっくりお参り。境内にはおトイレもあるので済ませておきましょう。 |
13:40 | 境内を1時間ほどゆっくりしたら、高尾山駅へと向かいましょう。 |
14:15 | ケーブルカー「高尾山駅」に到着。乗車。 |
14:21 | 麓の「清滝駅」に到着。お疲れ様でした! |
コース上の安心ポイント
この1号路ルートには、高齢者にとって嬉しいポイントがたくさんあります。薬王院までの道のほとんどが舗装されているだけでなく、沿道にはたくさんの茶屋や売店、そして何より休憩できるベンチが設置されています。「疲れたらすぐ座れる」という安心感が、心の余裕につながります。
計画で失敗しない!高齢者と行く高尾山の最重要チェックポイント5選
この旅行が成功するかどうかは、当日の頑張りではなく、事前の計画で決まります。以下の5つのポイントを必ずチェックしてください。

① 天候の確認は最優先!「少しでも悪ければ中止」の勇気
若い世代にとっては少しの雨でも、高齢者にとっては体を冷やし、滑って転倒する大きなリスクになります。天気予報を確認し、雨の確率が高い日、風が強い日は、迷わず中止・延期する勇気を持ちましょう。
② 混雑は最大の敵。「平日」を選んで、ゆとりを確保
週末や紅葉シーズンの高尾山は大変混雑することがあります。人混みは、精神的にも肉体的にも大きな疲労につながります。可能であれば、比較的人の少ない平日に計画してください。ゆったりとした時間が、何よりのお土産になります。
③ 服装と靴は「普段より少しだけしっかり」と意識
履き慣れた、底が滑りにくいウォーキングシューズが必須です。服装は、着脱しやすい上着を1枚余分に持っていく「重ね着」が基本。日差しや、不意の冷えから頭を守るための帽子も忘れずに。
④ 持ち物は厳選!「お薬手帳・保険証・常備薬」は忘れずに
万が一に備え、健康保険証のコピー、お薬手帳、そして普段飲んでいるお薬は、必ず携帯してください。その他、飲み物や、糖分補給のための飴や小さなお菓子があると安心です。荷物は軽く、でも必須なものは忘れずに。
⑤「山頂にこだわらない」が、最高の思い出を作るコツ
これが最も重要な心構えです。この旅の目的は、山頂を制覇することではありません。ご両親が「楽しかった」「また来たいね」と言ってくれることです。薬王院まで行って、美味しいものを食べて帰ってくる。それだけで、100点満点の素晴らしい一日です。
休憩・食事におすすめ!歩き疲れない茶屋・食事処
コースの動線上にあり、無理なく立ち寄れるお店を2つご紹介します。
ケーブルカー乗り場すぐ!景色がごちそう「高尾山スミカ」
ケーブルカー高尾山駅のすぐ隣にある複合施設です。カフェや蕎麦処、お土産物屋が入っており、近くの展望スペースからの眺めは格別です。

基本情報 | データ |
---|---|
施設名 | 高尾山スミカ |
住所 | 東京都八王子市高尾町2181 |
営業時間 | 10:00~16:30(冬期は16:00まで) |
公式サイト | https://www.takaotozan.co.jp/sumika/ |
薬王院の手前で一休み「ごまどころ権現茶屋」
1号路の途中、薬王院の山門手前にある茶屋です。名物の「ごま団子」で一息つけば、あともう少しの道のりも元気に歩けるはずです。
基本情報 | データ |
---|---|
施設名 | ごまどころ権現茶屋 |
住所 | 東京都八王子市高尾町2177-2 |
電話 | 042-661-2361 |
営業時間 | 11:00~16:00 |
定休日 | 年末年始や台風の日など、臨時休業の場合あり |
公式HP(株式会社アーバン) | https://www.urban-inc.co.jp/tokyotakao/shop/gongen/ |
高齢者と行く 高尾山日帰り観光プラン まとめ
いかがでしたでしょうか。
「事前のしっかりとした計画」と、「当日の無理のないスケジュール」。この二つさえあれば、高尾山は、あなたとあなたの大切なご家族にとって、最高の思い出を作ってくれる場所になります。

山頂まで行かなくても、見られる景色があります。急いで歩かなくても、感じられる風があります。どうか、ご家族でかけがえのない、素敵な一日をお過ごしください。
ご注意事項
※ 営業時間・料金等は変更される場合があります。最新情報は各施設の公式サイトでご確認ください。
※ 天候や混雑状況により、予定通りに進まない場合があります。
※ 体調や体力に不安がある場合は、無理をせず計画を見直してください。
※ 記事作成時点(2025年7月)の情報に基づいています。