高尾山への日帰り旅行、計画は順調ですか?コースや服装と同じくらい、いえ、それ以上に重要なのが「時間」の管理です。「一体、全部で何時間くらい見ておけばいいんだろう?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの疑問に完全にお答えします。
単に山を登り降りする時間だけでなく、名物のとろろそばを食べる時間、絶景に癒やされる休憩時間、そして週末の混雑まで。あらゆる要素を考慮した「本当に必要な滞在時間」を、誰にでも分かるように徹底解説します。

この記事を読めば、あなたのプランに最適な滞在時間がクリアになり、自信を持って当日のスケジュールを組めるはずです。
【結論】高尾山観光の平均滞在時間は3時間~5時間が目安
いきなり結論からお伝えすると、高尾山観光に必要な時間の目安は、おおむね3時間から5時間です。
もちろんこれは平均的な数字で、あなたの目的によって大きく変わります。山頂に行くだけの最短コースなら3時間弱、登山も食事も温泉も全部楽しみたいなら5時間以上かかることもあります。まずはご自身のプランがどちらに近いか、以下のモデルで確認してみましょう。

あなたの目的は?パターン別・滞在時間の内訳モデル
高尾山での過ごし方は人それぞれ。ここでは代表的な2つのプランの内訳をご紹介します。
項目 | ① さくっと山頂往復プラン | ② じっくり満喫プラン |
---|---|---|
移動(往復) | 約1.5時間(ケーブルカー利用) | 約3時間(徒歩) |
休憩・食事 | 約1時間(山頂で軽い休憩) | 約1.5時間(薬王院参拝・茶屋で食事) |
予備時間(混雑等) | 約0.5時間 | 約0.5時間 |
合計滞在時間 | 約3時間 | 約5時間 |
【手段別】登山口から山頂までの「純粋な移動時間」
では次に、観光や休憩時間を除いた、純粋に「歩く・乗る」時間を見ていきましょう。これを知ることで、計画の骨格を組み立てやすくなります。

徒歩での登山の場合|主要コース別公式タイム
麓から自力で山頂を目指す場合の、公式なコースタイムです。あくまで休まずに歩き続けた場合の目安として参考にしてください。
コース名 | 登りの所要時間 | 下りの所要時間 |
---|---|---|
1号路(表参道コース) | 約100分 | 約80分 |
稲荷山コース | 約100分 | 約80分 |
6号路(びわ滝コース) | 約100分 | 約80分 |
参考サイト:高尾登山電鉄 高尾山自然研究路コースマップ
ケーブルカー・リフト利用の場合|約1時間で山頂へ!
時間と体力を大幅に節約したいなら、ケーブルカーやリフトが断然おすすめです。ただし、「乗ったらすぐ山頂」ではない点に注意が必要です。
乗り物で到着するのは、あくまで中腹の「高尾山駅(ケーブルカー)」「山上駅(リフト)」です。そこから高尾山の山頂までは、なだらかな1号路を歩いて約40分かかります。
- ケーブルカー利用の場合: 乗車時間約6分 + 山頂まで徒歩約40分 = 合計 約46分
- リフト利用の場合: 乗車時間約12分 + 山頂まで徒歩約43分 = 合計 約55分
つまり、麓から約1時間あれば山頂に到着できる計算になります。
▼高尾登山電鉄(ケーブルカー・リフト)
基本情報 | データ |
---|---|
住所 | 東京都八王子市高尾町2205(清滝駅) |
電話 | 042-661-4151 |
公式サイト | https://www.takaotozan.co.jp/ |
要注意!所要時間に影響する3つの「変動要因」
計画通りに進めるためには、コースタイムに影響を与える「プラスアルファの時間」を考慮しておくことが非常に重要です。

① 週末・繁忙期の「混雑」による待ち時間
特に気候の良い週末や、紅葉シーズンの高尾山は大変な混雑に見舞われます。ケーブルカー乗り場では、乗車までに30分~1時間以上の待ち時間が発生することも珍しくありません。また、人気の1号路などでは登山道そのものが渋滞し、自分のペースで歩けないことも。この「混雑時間」をあらかじめ計算に入れておかないと、帰りの電車に間に合わないといった事態になりかねません。
② 食事・休憩・観光にかかる時間
山頂からの絶景をのんびり眺める時間、茶屋で名物のとろろそばを味わう時間、薬王院の荘厳な建物をじっくり見て回る時間。これらはすべて、コースタイムとは別に確保すべき大切な時間です。例えば、薬王院をしっかりお参りするなら30分、茶屋で食事をするなら1時間程度は見ておくと良いでしょう。
③ 個人の「ペース」や当日の「体調」
公式サイトに載っているコースタイムは、あくまで健康な大人が一定のペースで歩いた場合の目安です。登山に慣れていない方や、小さなお子様連れの場合は、コースタイムの1.5倍程度の時間を見込んでおくと、心に余裕が生まれます。当日の体調によってもペースは変わります。「今日は少し疲れているな」と感じたら、無理せず休憩を多めに取るようにしましょう。
すぐ使える!シーン別・タイムスケジュールモデルプラン
最後に、ここまでの情報を踏まえた具体的なタイムスケジュール案を2つご紹介します。ご自身の計画の参考にしてみてください。

①【午前集中型】さくっと楽しむ半日モデルプラン(滞在3.5時間)
「午後には別の予定がある」「あまり体力に自信がない」という方向けの、ケーブルカーをフル活用した効率的なプランです。
- 9:00 高尾山口駅に到着
- 9:15 ケーブルカー清滝駅を出発
- 9:30 高尾山駅に到着、山頂へ向けてハイキング開始
- 10:15 高尾山山頂に到着!記念撮影や景色を楽しむ
- 11:00 山頂を出発し、下山開始
- 11:40 ケーブルカー高尾山駅に到着、乗車
- 12:00 麓に到着。駅周辺でお蕎麦の昼食
- 12:30 高尾山口駅を出発、帰路へ
②【午後ゆったり型】丸一日満喫モデルプラン(滞在6時間)
「せっかくなら登山も観光も温泉も!」という欲張りな方向けの、高尾山を丸ごと味わい尽くすプランです。
- 10:00 高尾山口駅に到着
- 10:15 稲荷山コースで登山開始
- 12:00 高尾山山頂に到着!やまびこ茶屋などでゆっくり昼食
- 13:30 山頂を出発し、1号路で下山開始
- 14:00 薬王院に立ち寄り、お参りや見学(約30分)
- 15:30 麓に下山完了
- 15:45 駅直結の「京王高尾山温泉 / 極楽湯」で汗を流す
- 17:00 さっぱりして帰路へ
高尾山観光の所要時間 まとめ
高尾山観光の「時間」について、具体的なイメージは掴めましたでしょうか。
最後に、計画を立てる上で最も大切なポイントを振り返ります。
- 平均滞在時間は3~5時間が目安。
- 移動手段(徒歩かケーブルカーか)と目的(観光か登山か)で時間は大きく変わる。
- コースタイムだけでなく、「混雑」「休憩」「個人のペース」という+αの時間を必ず考慮する。
ここに書かれている時間は、あくまで一つの目安です。
最も大切なのは、時間に追われることなく、目の前の自然や景色を心から楽しむこと。

ぜひ、あなたのプランには「余裕」という名の時間をたっぷり盛り込んで、安全で思い出深い高尾山の一日をお過ごしください。
※ご利用前の注意事項
本記事の料金・営業時間・所要時間は2025年7月時点の情報です。
- 料金改定や営業時間変更の可能性があるため、最新情報は必ず公式サイトでご確認ください
- 登山所要時間は個人差があり、天候・混雑状況により大幅に変動する場合があります
- 高尾山ビアマウントは季節限定営業(6月28日~10月26日)のため、営業期間をご確認の上お出かけください
- ペットをお連れの場合、2025年6月1日からキャリーケース1つにつき片道250円、往復500円の料金が必要です