▶▶【高尾山の駐車場情報】高尾山口駅周辺の駐車場をすべて網羅した完全ガイドです!

【2025年】高尾山ゴールデンウィーク 完全ガイド | 日別の混雑予測&回避術を解説

高尾山 清滝駅周辺 ゴールデンウィーク
高尾山の登山口 清滝駅周辺

新緑輝く高尾山、2025年のゴールデンウィークを最大限楽しみたいあなたへ。

東京都心から約1時間。年間300万人以上が訪れる日本一人気の山、高尾山。2025年のゴールデンウィークは、4月26日(土)から5月6日(火)まで、最大11連休となる絶好の行楽シーズンです。この時期の高尾山は新緑が最も美しく、自然の息吹を全身で感じられる絶好のタイミング。しかしその魅力ゆえに、例年この時期は大変な混雑となります。

本記事では、2025年最新の情報に基づき、高尾山のゴールデンウィーク期間中の混雑を賢く回避しながら、最高の山登り体験を得るための完全ガイドをお届けします。

fumotori
fumotori

初めて高尾山を訪れる方から、何度も訪れているリピーターまで、誰もが新たな発見と快適な山歩きを楽しめる情報が満載です!

2025年 GW高尾山の混雑予測と回避術

日付別・時間帯別の混雑予測

2025年のゴールデンウィークは4月26日(土)から5月6日(火)まで。特に混雑が予想されるのは5月3日(憲法記念日)から5月5日(こどもの日)の3連休です。過去数年のデータとAIの分析から、各日の混雑予測を以下の表にまとめました。(使用AI:Gemini 2.5 Pro)

※以下のデータは予測値であるため、あくまで参考としてください。

日付曜日予想混雑度特徴
4/26★★★☆☆連休初日は比較的空いている
4/27★★★★☆一般的な日曜と同程度の混雑
4/28★★☆☆☆平日のため比較的空いている
4/29★★★☆☆昭和の日、連休中では中程度
4/30★★☆☆☆平日のため比較的空いている
5/1★★☆☆☆平日のため比較的空いている
5/2★★★☆☆休みをとる人が増え混雑増加
5/3★★★★★憲法記念日、最も混雑する日
5/4★★★★★みどりの日、非常に混雑
5/5★★★★☆こどもの日、家族連れで混雑
5/6★★★☆☆連休最終日、下山時に混雑

時間帯別に見ると、最も混雑するのは9:00~13:00。この時間帯はケーブルカーの待ち時間が最大90分に達することもあります。山頂付近は12:00~14:00がランチタイムのピークで、飲食店は大行列となります。

混雑回避のゴールデンテクニック

高尾山の混雑を賢く回避するためには、以下の方法が効果的です。

1. 早朝登山の実践

ケーブルカーの始発(通常8:00)に乗るには、高尾山口駅に7:30までに到着することをおすすめします。早朝は空気が澄み、富士山の眺望も最高。山頂に9:00頃到着すれば、混雑前に景色を独り占めできます。早朝登山後は11:00頃に下山すれば、上りの混雑ピークとすれ違う形となり、下りも比較的スムーズです。

2. 平日訪問のメリット

可能であれば4月28日(月)4月30日(水)5月1日(木)の平日を狙いましょう。平日は、ケーブルカーの待ち時間が15分程度、山頂の飲食店も待ち時間なしで利用できることがほとんどです。特に水曜日は訪問客が最も少ない傾向があります。

3. リアルタイム混雑情報の活用

出発前に以下の方法で現在の混雑状況を確認すると安心です。

  • Googleマップ:「高尾山口駅」「高尾山ケーブルカー清滝駅」で検索すると混雑状況がリアルタイムで確認できます
  • Instagram:「#高尾山今日の様子」「#高尾山混雑状況」のハッシュタグで検索
  • 高尾山公式情報高尾登山電鉄公式サイトで運行状況確認

4. 代替ルートの活用

最も混雑する1号路・ケーブルカールートを避け、6号路(びわ滝コース)経由で登るルートや、裏高尾と呼ばれる小仏城山方面からのアプローチも検討する価値があります。これらのルートは若干距離は長くなりますが、自然を静かに楽しめる利点があります。

登山コース別ガイド ~混雑度と特徴~

高尾山には主要登山ルートと2つの交通機関(ケーブルカー・リフト)があります。ゴールデンウィーク期間中の各ルートの特徴を詳しく見ていきましょう。

人気ルートとその混雑度

参考:高尾ビジターセンター コースマップ

1号路(表参道コース)

1号路
1号路
  • 距離:約3.8km(山頂まで)
  • 所要時間:約100分
  • 混雑度:★★★★★
  • 特徴:最もポピュラーなルートで、薬王院や野鳥の森などの見どころが集中。舗装された道が続くため、初心者にも安心。
  • GW対策:このルートを選ぶなら、7:30以前の早朝出発が絶対条件。10:00以降は混雑で歩くペースが極端に落ちます。

6号路(びわ滝コース)

琵琶滝
琵琶滝
  • 距離:約3.3km(山頂まで)
  • 所要時間:約100分
  • 混雑度:★★★☆☆
  • 特徴:渓流沿いの自然豊かなコース。アスレチック要素があり、子どもも飽きずに登れる。
  • GW対策:例年、GW期間中は一方通行規制(登りのみ)が実施されることがあります。比較的空いているとはいえ、9:00以降は人が増えるため早めの出発を。

稲荷山コース

稲荷山展望台
稲荷山展望台
  • 距離:約3.1km(山頂まで)
  • 所要時間:約100分
  • 混雑度:★★☆☆☆
  • 特徴:最も自然が豊かで静かなコース。やや急な箇所があり、初心者には少し難易度高め。
  • GW対策:混雑回避の穴場ルート。登山経験者やリピーターにおすすめ。1号路と組み合わせた周回コースにも最適。

ケーブルカー+4号路(吊橋コース)

みやま橋
みやま橋
  • 距離:約1.9km(ケーブルカー高尾山駅から山頂まで)
  • 所要時間:約70分(ケーブルカー10分+徒歩60分)
  • 混雑度:★★★★☆(ケーブルカー乗車待ち時間は除く)
  • 特徴:体力に自信がない方、子供連れの家族におすすめのらくらくルート。
  • GW対策:ケーブルカー乗車までの待ち時間がネック。8:00の始発に乗るか、15:00以降の空いている時間帯を狙うのがベスト。

おすすめ周回コース

初心者向け:ケーブルカー・1号路・4号路(上り)+1号路(下り)

  • 上り:ケーブルカーで高尾山駅(中腹)まで、そこから1号路→4号路で山頂へ
  • 下り:1号路で薬王院を参拝しながら下山
  • 総所要時間:約3時間(待ち時間除く)
  • メリット:体力消耗が少なく、主要な見どころを効率的に回れる

混雑回避コース:高尾駅からの裏高尾(上り)+稲荷山コース(下り)

  • 上り:高尾駅からバス→小仏城山→高尾山頂
  • 下り:稲荷山コースで下山
  • 総所要時間:約5時間
  • メリット:高尾山口駅の混雑を完全回避し、静かな自然を楽しめる
  • デメリット:体力のない年配の方や子どもには向かない

ファミリー向け:6号路(上り)1号路(下り)

  • 上り:6号路で山頂へ
  • 下り:1号路で下山
  • 総所要時間:約3時間(待ち時間除く)
  • メリット:子供が楽しめるスポットが多く、飽きさせない工夫が満載

交通アクセスと駐車場情報

公共交通機関でのアクセス

京王線でのアクセス

高尾山口駅
高尾山の玄関口 高尾山口駅
  • 新宿駅から京王線高尾山口駅まで:特急で約50分(片道430円)、急行で約55分(片道430円)
  • 京王線高尾駅から高尾山口駅:約2分(140円)

JR中央線でのアクセス

  • JR新宿駅からJR高尾駅まで:中央特快で約55分(片道580円)
  • 京王線高尾駅から京王線高尾山口駅:約2分(片道140円)
  • あるいは高尾駅から徒歩で登山口へ:約20分

高尾山きっぷのお得情報
京王線では「高尾山きっぷ」という1日乗車券が販売されています。新宿駅~高尾山口駅間の往復運賃とケーブルカーまたはリフトの往復乗車がセットになったお得なチケットです。

参考:京王電鉄 高尾山きっぷ運賃表

発駅普通運賃往復高尾山きっぷ割引額
新宿860円+ケーブルカー往復950円 = 1,810円1,450円360円お得
渋谷860円+ケーブルカー往復950円 = 1,810円1,450円360円お得
調布720円+ケーブルカー往復950円 = 1,670円1,340円330円お得

▼ 高尾山きっぷについて詳しくはこちらの記事をお読みください。

GW期間中の臨時電車情報

  • 高尾山口駅行き臨時特急電車:4月26日~5月6日の期間中、新宿発7:30、8:30、9:30の臨時特急が運行予定
  • 高尾山口駅からの臨時特急電車:16:00、17:00、18:00発の新宿行き臨時特急あり

車でのアクセスと駐車場情報

市営高尾山麓駐車場
市営高尾山麓駐車場

主要駐車場一覧

駐車場名収容台数料金特徴
市営高尾山麓駐車場80台最大料金平日800円
最大料金土日祝1000円
高尾山口駅から徒歩1分の好立地。GW期間は7:00前に満車になることも
高尾山薬王院 自動車祈祷殿駐車場約250台全日500円営業時間は8時から16時。圏央道高尾山ICから約1kmの場所にあるため高速道路を利用する方に便利。
京王高尾山温泉 極楽湯駐車場約110台最大料金平日 ~1500円
最大料金土日祝 ~2800円
京王高尾山温泉 極楽湯を利用の場合は3時間まで無料。
周辺のコインパーキング約50台最大料金平日 ~600円
最大料金土日祝 ~1200円
徒歩4分~8分の場所に3箇所コインパーキングあり。

駐車場混雑回避のコツ

  • 到着時間:GW期間中は7:00までに到着することを推奨
  • 穴場駐車場:高尾駅周辺の民間駐車場は比較的空いていることが多い
  • 予約可能な駐車場:「akippa」「タイムズのB」などのアプリで事前予約できる駐車場あり

▼ 高尾山周辺には上記の他にも駐車場があります。詳細は以下の記事をお読みください。

道路渋滞情報

  • 予想渋滞ポイント:圏央道高尾山ICから高尾山方面、国道20号線高尾山口付近
  • 渋滞ピーク時間:9:00~11:00の間に高尾山方面は特に混雑
  • 帰路の渋滞:15:00~17:00に下山客で高尾山口から高尾山ICに向かう道が混雑

高尾山口駅周辺マップ

施設情報と待ち時間対策

高尾山のケーブルカー・リフト情報

ケーブルカー

清滝駅のケーブルカー
  • 運行時間:8:00~18:00(GW期間中の運行状況は高尾登山電鉄公式HPで確認)
  • 乗車時間:約6分
  • 料金:片道490円、往復950円
  • 待ち時間など運行状況:高尾登山電鉄のX等で確認
  • 混雑対策:過去に整理券が配布された事例あり

リフト

  • 運行時間:9:00~16:00(GW期間中の運行状況は高尾登山電鉄公式HPで確認)
  • 乗車時間:約12分
  • 料金:片道490円、往復950円
  • 待ち時間など運行状況:高尾登山電鉄のX等で確認
  • 混雑対策:雨天時は運休の可能性あり、晴天時のみの計画を

基本情報

山頂・中腹の飲食店情報

やまびこ茶屋(山頂)

やまびこ茶屋
やまびこ茶屋
  • 場所:高尾山頂
  • メニュー:山菜そば(1,000円)
  • 混雑度:★★★★★
  • 電話番号:042-661-3881

高尾山スミカ(中腹)

高尾山スミカ
高尾山スミカ
  • 場所:高尾山駅すぐそば(中腹)
  • メニュー:天狗焼、三福団子、とろろそば
  • 混雑度:★★★★☆
  • 電話番号:042-661-4151

混雑回避のための食事戦略

  • 時間帯シフト:10:30前か14:30以降の食事がおすすめ
  • お弁当持参:山頂の休憩スペースやベンチで景色を楽しみながら食事

トイレ情報

  1. ケーブルカー清滝駅:大型トイレ完備(混雑度★★★★☆)
  2. ケーブルカー高尾山駅:駅ちかく(混雑度★★★★☆)
  3. リフト山上駅:駅ちかく(混雑度★★★★☆)
  4. 薬王院境内:御護摩受付所の裏手(混雑度★★★☆☆)
  5. 山頂周辺:2箇所(混雑度★★★★★)

トイレ混雑対策

  • 登山前に高尾山口駅や清滝駅のトイレを必ず利用
  • 山中のトイレは10~15分の待ち時間を見込んでおく
  • 携帯トイレの持参も検討(緊急時用)
  • 市営高尾山麓駐車場に停めて駐車場のトイレを使用

持ち物と服装

気象条件と適切な服装

2025年GWの高尾山における予想気象条件は以下の通りです。

  • 気温:麓で昼間20~25℃、朝晩15~18℃、山頂は約5℃低い
  • 天候:晴れの日が多いが、突然の雨や曇りの可能性もあり
  • 湿度:やや高め(60~70%)

服装のポイント

  • 基本レイヤー:薄手の長袖シャツ+薄手のジャケットまたはカーディガン
  • 下半身:動きやすいパンツ(ジーンズは避ける)
  • アウター:コンパクトに折りたためる軽量ウインドブレーカー
  • 靴:滑りにくいトレッキングシューズまたはスニーカー(サンダルは不向き)
  • 日除け対策:帽子、サングラス
  • 雨具:折りたたみ傘または軽量レインコート

必携アイテムリスト

必須の持ち物

  • ハイキング用リュック(15~20L程度)
  • 水分(1人あたり最低1L、暑い日は1.5L)
  • 行動食(チョコレート、エネルギーバーなど)
  • タオル・ハンカチ
  • モバイルバッテリー
  • 保険証(コピー可)
  • 常備薬(持病がある方)
  • 日焼け止め
  • マスク(人混みや花粉対策)

あると便利なアイテム

  • トレッキングポール(特に下りで膝への負担軽減)
  • 虫除けスプレー
  • ウェットティッシュ
  • 簡易救急セット(絆創膏、消毒液など)
  • カメラ
  • 双眼鏡(野鳥観察に)
  • 軽量の保温・冷感グッズ(季節の変わり目対策)

家族連れの追加持ち物

  • お子様用の着替え
  • おやつ(疲れた時の元気回復に)
  • 子供用の水筒(自分で持てるサイズ)
  • 子供用の軽量レインコート

雨天時の対策

GW期間中に雨の日があっても高尾山は楽しめます。雨の日は混雑が大幅に軽減され、霧に包まれた幻想的な景色を楽しめることも。

雨の日の持ち物

  • レインウェア(上下セパレートタイプが理想)
  • 防水スプレー処理したトレッキングシューズ
  • 靴下の替え
  • ビニール袋(濡れたものを分けて収納)
  • タオル(余分に1枚)

雨の日のルート選択 注意点

  • 1号路が最も安全(舗装されており滑りにくい)
  • 6号路や稲荷山コースは雨天時は滑りやすいので注意
  • ケーブルカー利用も検討(リフトは雨天運休の可能性あり)

高尾山周辺の見どころ

高尾山薬王院

薬王院本殿 大天狗のお面
薬王院本殿 大天狗のお面

高尾山のシンボル的存在である薬王院は、1200年以上の歴史を持つ古刹。特に大天狗・小天狗像は迫力があり、写真スポットとして人気です。

基本情報

  • 住所:東京都八王子市高尾町2177
  • 開門時間:8:30~16:00(年中無休)
  • 拝観料:無料
  • 公式サイト:https://www.takaosan.or.jp/
  • 電話番号:042-661-1115

見どころ

  • 本堂(飯縄権現堂)
  • 大天狗・小天狗像
  • 本社

春の自然見どころ

ゴールデンウィーク期間中の高尾山は、新緑と春の花々が最も美しい時期。

4月上旬~5月上旬に見られる植物

  • ミツバツツジ(登山道沿いに鮮やかなピンク色の花)
  • シャガ(白い花が群生)
  • ムラサキケマン(紫色の可憐な花)
  • イカリソウ(珍しい形の花が特徴)
  • 新緑の楓やモミジ(山全体が鮮やかな緑に包まれる)

野鳥観察ポイント

  • 1号路:全域(カラス、コゲラなど)
  • 6号路:びわ滝周辺(ヤマガラ、ウグイスなど)
  • 稲荷山コース:全域(カワセミ、オオルリなど)

高尾山の名物グルメ

とろろそば

高尾山の名物グルメといえばとろろそば。自然薯のとろろをかけた蕎麦は、登山後の疲れた体に栄養を補給してくれます。

おすすめ店舗

高橋家

高橋家
高橋家
  • 場所:清滝駅前広場近く(麓)
  • メニュー:とろろそば(1,100円)
  • 電話番号:042-661-0010
  • 営業時間:10:00~17:00(平日) 10:00~17:30(土日祝)

曙亭

曙亭
曙亭
  • 場所:高尾山頂
  • メニュー:とろろそば(1,200円)、山菜そば(1,000円)
  • 電話番号:042-663-1386
  • 営業時間:10:00~15:00

天狗焼

天狗焼
天狗焼

天狗の顔の形をした焼き菓子。お土産にも人気。

  • 販売場所:高尾山スミカ
  • 価格:1個250円

混雑時の代替スポット

高尾山があまりにも混雑している場合、近隣にも魅力的なスポットがあります。

小仏城山(こぼとけしろやま)

小仏城山
  • 高尾山頂から約2.5kmの場所にある標高670mの山
  • 高尾山と比べて混雑が少なく、静かな自然を楽しめる
  • 高尾山口駅から約2.5時間(高尾山頂から約1時間)

陣馬山(じんばさん)

  • 高尾山から縦走路で続く標高855mの山
  • 高尾山頂から約4時間半の縦走コース
  • 頂上からの富士山の眺めが素晴らしい

まとめ:快適な高尾山GW登山のために

2025年ゴールデンウィークの高尾山登山を最大限楽しむためのポイントをおさらいしましょう。

高尾山GW攻略のゴールデンルール

  1. 時間帯を工夫する
    早朝(7:00~8:00出発)か夕方(14:00以降出発)を狙う
  2. 日にちを選ぶ
    3連休の中日や平日(4/28、4/30、5/1)が比較的空いている
  3. ルートを分散する
    混雑必至の1号路ではなく、6号路や稲荷山コースも検討
  4. 下山方法を柔軟に
    上りはケーブルカー、下りは徒歩など臨機応変な計画を
  5. 食事戦略を立てる
    お弁当持参か、食事時間をずらす(10:30前か14:30以降)

日付別・混雑度別おすすめプラン

以下のプランはあくまでも推奨として参考にしてください。

超混雑日(5/3~5/4)のプラン

  • 早朝7:30に高尾山口駅到着、ケーブルカー清滝駅へ
  • ケーブルカー乗車、高尾山駅下車
  • 高尾山駅から1号路、4号路経由で山頂へ
  • 11:00前に下山開始
  • 下山は稲荷山コースで人混みを回避

中混雑日(4/27、4/29、5/2、5/5~5/6)のプラン

  • 8:00までに高尾山口駅到着
  • 6号路で登山(自然を楽しみながら)
  • 山頂で早めの昼食(11:30前)
  • 薬王院を参拝
  • 1号路でゆっくり下山

比較的空いている日(4/26、4/28、4/30、5/1)のプラン

  • 9:00頃に高尾山口駅到着
  • 好きなコースでマイペース登山
  • 山頂でゆっくり景色を楽しむ
  • 周辺の自然観察やバードウォッチング
  • 下山時に天狗焼きやとろろそばを堪能

高尾山は適切な計画を立てれば、ゴールデンウィークの混雑期でも十分に楽しめる素晴らしい山です。この記事を参考に、2025年のゴールデンウィークに素敵な高尾山の思い出を作ってください。

fumotori
fumotori

自然の息吹を感じながら、心も体もリフレッシュできる高尾山登山をお楽しみください!

[高尾山関連公式情報]

タイトルとURLをコピーしました