【高尾山口駅ライブカメラ】高尾山の今日の天気をリアルタイムで確認!紅葉の色づきや 駐車場の混雑状況も

高尾山で一番楽なコースは?初心者でも安心の登山ガイド

ケーブルカー高尾山駅 コース
ケーブルカー高尾山駅

東京都心からわずか1時間でアクセスできる高尾山は、初心者から上級者まで楽しめる日本屈指の登山スポットです。標高599メートルと低山ながら、豊かな自然や観光スポットが満載で、年間260万人以上が訪れる人気の山です。

この記事では、「高尾山で一番楽なコース」をテーマに、初心者でも安心して楽しめるルートやポイントを詳しくご紹介します。

高尾山で一番楽なコースは 1号路(表参道コース)

高尾山には7つの主要な登山コースがありますが、その中でも「1号路(表参道コース)」が最も楽で初心者におすすめです。このコースは、ほとんどが舗装された道で、観光気分で気軽に登れるのが特徴です。

1号路の基本情報

  • 距離:3.8km
  • 所要時間:徒歩で約100分(ケーブルカー利用時は約50分)
  • 難易度:★☆☆☆☆(非常に簡単)
  • 特徴:舗装路が多く、観光スポットや茶屋が点在

1号路の魅力ポイント

1. ケーブルカーやリフトで楽々移動

1号路のスタート地点である「清滝駅」から中腹の「高尾山駅」までは、ケーブルカーやリフトを利用できます。これにより、急な坂道をショートカットでき、体力に自信がない方や小さなお子様連れでも安心です。

ケーブルカー清滝駅
ケーブルカー清滝駅
  • ケーブルカー:片道6分、運賃は大人490円(往復950円)
  • リフト:片道12分、運賃はケーブルカーと同じ

ケーブルカーは車内から自然を楽しめ、リフトは開放感があり、異なる景色を楽しめるのが魅力です。行きと帰りで使い分けるのもおすすめです。

2. 見どころ満載の表参道

1号路は「薬王院有喜寺」への参道として整備されており、観光スポットが豊富です。途中には茶屋や展望台があり、休憩しながらゆっくり進めます。

かすみ台で天狗焼
かすみ台で頂く天狗焼は最高です
  • 霞台展望台:ケーブルカー高尾山駅から徒歩2分。天気が良ければ東京都心のビル群が一望できます。夜景も絶景です。
  • 薬王院:高尾山のパワースポット。浄心門をくぐると、杉の巨木や赤い灯篭が並ぶ厳かな雰囲気が広がります。
  • たこ杉:樹齢450年を超える巨大な杉の木。写真スポットとして人気です。

3. トイレや売店が充実

1号路にはトイレが5か所あり、売店や茶屋も多く設置されています。これにより、初心者でも安心して登山を楽しめます。途中の茶屋「ごまどころ権現茶屋」で名物の「ごまだんご」や「とろろそば」を味わうのもおすすめです。

権現茶屋のくろごま団子
権現茶屋の黒ごまだんご

1号路の歩き方ガイド

スタート地点:清滝駅

高尾山口駅から徒歩5分で到着する清滝駅が1号路のスタート地点です。ここからケーブルカーやリフトを利用するか、徒歩で登り始めます。

ケーブルカー清滝駅
ケーブルカー清滝駅

中腹:高尾山駅~薬王院

ケーブルカー高尾山駅から薬王院までは徒歩約20分。途中には「男坂(108段の階段)」と「女坂(なだらかな坂道)」の分岐があります。体力に自信がない方は女坂を選びましょう。

百八段階段
男坂の百八段の階段

山頂:薬王院~高尾山頂

薬王院を過ぎると、山頂まではあと少し。山頂の大見晴台からは富士山や関東平野を一望できる絶景が広がります。ここで写真を撮ったり、軽食を楽しんだりしてリフレッシュしましょう。

大見晴台から眺める富士山
山頂 大見晴台から眺める富士山

参考:京王電鉄のHP 王道コース

1号路をさらに楽しむコツ

  • 服装と持ち物:舗装路が多いのでスニーカーや普段着でもOK。ただし、山頂は気温が低いので羽織れる上着を持参しましょう。
  • 混雑を避ける:1号路は人気コースのため、週末や紅葉シーズンは混雑します。平日や早朝に訪れると、より快適に楽しめます。
  • 帰りは別ルートも検討:下山時に「4号路(吊橋コース)」を選ぶと、自然を満喫できる変化のあるルートを楽しめます。
4号路のつり橋(みやま橋)
4号路のつり橋(みやま橋

まとめ:初心者でも安心の1号路で高尾山を満喫しよう!

高尾山の1号路は、初心者や観光目的の方に最適なコースです。ケーブルカーやリフトを活用すれば、体力に自信がない方でも気軽に山頂を目指せます。豊富な見どころやグルメスポットを楽しみながら、自然と歴史を感じる登山を体験してみてください。

高尾山は四季折々の魅力があり、何度訪れても新しい発見があります。ぜひ次の休日に、気軽な登山を楽しんでみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました