「高尾山に登ってみたいけど、コースがたくさんあってどれを選べばいいかわからない…」
「小さな子供と一緒でも楽しめるコースはある?」
「混雑やトイレ事情が心配…」
年間登山者数世界一を誇る高尾山。その魅力は、初心者から本格的な登山愛好家まで、誰もが楽しめる多彩なコースにあります。しかし、選択肢が豊富なあまり、自分にとってのベストなコースを見つけるのは意外と難しいもの。
ご安心ください。この記事は、そんなあなたのための「高尾山プランニングの総合ハブ」です。
長年のリサーチと実地調査に基づき、単なるコース紹介だけでは終わらない、以下の内容を網羅しました。
- あなたに最適なコースが瞬時にわかる「利用者タイプ別おすすめ早見表」
- 全コースの難易度や時間を一目で比較できる「マスターテーブル」
- トイレの場所・清潔度から混雑回避術、子連れ向けランチ情報まで、現実的な悩みを解決する「徹底攻略ガイド」

この記事を読み終える頃には、あなたの高尾山への不安は期待に変わり、「これなら行ける!」と自信を持って計画を立てられるはずです。さあ、あなただけの最高の高尾山体験を見つけに行きましょう!
【利用者タイプ別おすすめ早見表】あなたにピッタリのコースはこれ
まずは結論から。あなたの目的やメンバー構成に最適なコースを、以下の早見表でチェックしてみてください。気になるコースを見つけたら、詳細解説へジャンプできます。
利用者タイプ | おすすめコース | 主な理由・注意点 | 避けるべきコース |
---|---|---|---|
登山が全く初めての方 | 1号路(ケーブルカー利用) | 道が舗装されスニーカーでOK。売店や見どころも多く観光気分で楽しめる。 | 稲荷山コース、6号路 |
小さな子供連れの家族 (3~6歳) | 1号路(ケーブルカー利用) | ベビーカーでも可(坂道は大変)。さる園など子どもが喜ぶスポットが充実。 | 稲荷山コース、6号路(未舗装で危険) |
小学生以上の子ども連れの家族 | 1号路 → 4号路 | 4号路の吊り橋は子供の冒険心をくすぐる。 帰りは舗装された1号路が安心。 | 稲荷山コース(健脚な子なら可) |
カップル・友人同士 | 4号路、3号路、6号路 | 4号路は吊り橋が写真映え。3号路は静かな散策に。6号路は沢沿いでマイナスイオン満喫。 | – |
本格的な登山・運動目的 | 稲荷山コース、6号路(登り) | 稲荷山コースは最もハードで眺めも最高。6号路は沢の飛び石など登山らしい体験ができる。 | 1号路(物足りない可能性) |
自然観察・写真撮影 | 6号路、3号路、2号路 | 6号路は沢の生態系、3号路はカツラ林、2号路は南北の植生の違いを観察できる。 | – |
【難易度・時間・距離】高尾山の全コース比較 マスターテーブル
各コースのスペックを客観的に比較したい方のために、重要なデータを一覧表にまとめました。自分の体力や計画している滞在時間と照らし合わせて、コース選びの参考にしてください。
コース名 (別名) | 難易度 | 距離 | 上り時間 | 下り時間 | 路面状況 | 特徴 | コース上のトイレ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1号路 (表参道コース) | ★☆☆☆☆ | 3.8 km | 100分 | 80分 | ほぼ全線舗装 | 薬王院、売店、たこ杉、さる園 | 多数あり |
2号路 (霞台ループコース) | ★☆☆☆☆ | 0.9 km | (一周30分) | (一周30分) | 一部未舗装 | 南北の植生観察、ループコース | なし |
3号路 (かつら林コース) | ★★☆☆☆ | 2.4 km | 60分 | 50分 | 未舗装、平坦 | 静かな森、カツラ林 | なし |
4号路 (吊り橋コース) | ★★☆☆☆ | 1.5 km | 50分 | 40分 | 未舗装、階段 | 唯一の吊り橋「みやま橋」 | なし |
5号路 (山頂ループコース) | ★☆☆☆☆ | 0.9 km | (一周30分) | (一周30分) | ほぼ平坦 | 山頂周遊、江川杉 | 山頂トイレ利用可 |
6号路 (びわ滝コース) | ★★★☆☆ | 3.3 km | 100分 | 80分 | 未舗装、沢沿い | びわ滝、沢登り(飛び石) | 登山口のみ |
稲荷山コース (見晴らし尾根コース) | ★★★★☆ | 3.1 km | 100分 | 80分 | 未舗装、急な階段 | 稲荷山展望台からの絶景 | 展望台にあり(簡易) |
難易度基準:★1: 普段着・スニーカーで可。★2: 軽度のアップダウン。★3: 登山らしい道、軽登山靴推奨。★4: 急な登りや階段が続く、軽登山靴推奨。★5: 健脚者向け、本格的な登山装備が必要
【目的別】高尾山の主要コースを完全解説!見どころから注意点まで
早見表と一覧表で気になるコースが見つかったら、次はそのコースの魅力をさらに深く知っていきましょう。ここでは主要な4コースを中心に、どんな体験ができるのかを具体的にご紹介します。
1号路(表参道コース)- 観光とグルメを楽しむ王道ルート

- 初めて高尾山に登る方、体力に自信のない方
- 小さな子ども連れの家族
- 薬王院への参拝や、道中のグルメを楽しみたい方
高尾山のメインストリートであり、最も多くの人が利用するコースです。 道はほぼ完全に舗装されており、登山というよりは景色の良い坂道を散策する感覚で楽しめます。
最大の特徴は、ケーブルカーまたはリフトで中腹までショートカットできること。 体力に自信のない方や時間を節約したい方は迷わず利用しましょう。日本一の急勾配(31度18分)を誇るケーブルカーからの景色は格別です。
中腹からは名物の「天狗焼」や絶景茶屋など、多くの店で賑わいます。 樹齢450年の「たこ杉」を過ぎると、急な108段の「男坂」と緩やかな「女坂」の分岐点へ。 体力に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。その先は「髙尾山薬王院」の荘厳な境内を抜け、山頂へと至ります。
- 見どころ
ケーブルカー、たこ杉、薬王院、ごまどころ権現茶屋のごまだんご - 注意点
最も人気のコースのため、特に紅葉シーズンや週末は大変混雑します。舗装路ですが坂道が続くため、歩きやすい靴は必須です。
▼高尾山の1号路の楽しみ方はこちらの記事で詳しく解説しています。
6号路(びわ滝コース)- 水の音に癒される沢沿いの人気ルート

- より本格的な登山体験をしたい方
- 夏の暑い日に、涼を感じながら歩きたい方
- マイナスイオンを浴びてリフレッシュしたい方
多摩川の源流の一つである沢に沿って登る、水と緑に満ちたコース。 修験道の水行が行われる「琵琶滝」や弘法大師が祀られた「岩屋大師」など、神秘的な雰囲気が漂います。
このコースのハイライトは、沢の中の飛び石を渡って進むセクション。 水の音を聞きながら岩の上を進む体験は、他コースでは味わえません。ただし道が狭いため、譲り合いの心が必要です。終盤は丸太の急な階段が続くため体力が必要ですが、登りきった時の達成感はひとしおです。
- 見どころ
びわ滝、沢の中の飛び石渡り - 注意点
全体が湿っており滑りやすいため、グリップ力のある登山靴が必須です。雨の後や水量が多い時は飛び石が渡れなくなることも。 - 【重要】
また、登山者の増加により、秋の紅葉シーズンなどを中心に登り専用の一方通行となる期間があります。お出かけ前には必ず高尾ビジターセンター公式サイトで最新の通行情報をご確認ください。
稲荷山コース(見晴らし尾根コース)- 絶景を望む健脚者向けルート

- しっかりとした登山を楽しみたい、体力に自信のある方
- 都心のビル群まで見渡せるパノラマビューを堪能したい方
- 舗装されていない、土の道を歩きたい方
高尾山の登山道の中では最もハードと言われる、登りごたえのある尾根道コースです。 登山口からいきなり急な階段で始まり、序盤が頑張りどころ。
コース中盤にある「稲荷山展望台」からの眺めは、このコースを選んだ人だけの特権。晴れた日には、遠く新宿のビル群まで見渡せる絶景が広がります。 山頂直下の長い階段を登りきれば、最高の達成感が待っています。
- 見どころ
稲荷山展望台からの都心パノラマビュー - 注意点
未舗装の土の道がほとんどのため、雨の後は非常にぬかるみ滑りやすくなります。 コース上にトイレはなく、売店もありません。水分や食料は事前に万全の準備を。
4号路(吊り橋コース)- スリルと自然を満喫する冒険ルート

- 定番の1号路以外も歩いてみたい方
- 子どもと一緒にアクティビティを楽しみたい家族
- 写真映えするスポットに行きたい方
このコース最大の魅力は、高尾山で唯一の吊り橋「みやま橋」です。 浄心門から1号路と分かれ、緑豊かな森の中へ。道は未舗装で木の根や階段があり、1号路とは全く違う山歩きが味わえます。
コース中盤に現れる「みやま橋」は、歩くとわずかに揺れてスリル満点。 緑の森に架かる橋は絶好の写真撮影スポットです。距離は1.5kmと比較的短く、初心者でも挑戦しやすいのも魅力。山頂直下で再び1号路に合流します。
- 見どころ
みやま橋、新緑や紅葉の森 - 注意点
道幅が狭い箇所や階段が多いため、足元には注意。滑りにくい靴がおすすめです。
その他のコース(2号路・3号路・5号路)ダイジェスト
- 2号路(霞台ループコース)
ケーブルカー駅周辺を巡る約30分の短い周遊路。南北の植物の違いを観察できます。 - 3号路(かつら林コース)
比較的空いていて静かな散策が楽しめるコース。美しいカツラ林を抜ける道は森林浴に最適です。 - 5号路(山頂ループコース)
山頂をぐるりと一周するコース。山頂の賑わいから少し離れ、歴史ある江川杉などを見ながら落ち着いて歩けます。
これで計画は完璧!高尾山を120%楽しむための徹底攻略ガイド

自分に合うコースが見つかったら、次は計画を完璧にするための総仕上げです。多くの人が見落としがち、でも実は満足度を大きく左右する「トイレ」「混雑」「子連れ」の3大不安要素を、ここで完全に解消しましょう。
【最重要】高尾山の「トイレ事情」完全ガイド|場所・清潔度・設備まとめ
「山のトイレは汚いのでは…」という心配は、高尾山では無用です。近年リニューアルが進み、驚くほど清潔で高機能なトイレが増えています。特に知っておくべき主要なトイレ情報をまとめました。
場所 | 清潔度 | 設備 | 混雑度 | アドバイス |
---|---|---|---|---|
高尾山口駅 | ◎ (非常に清潔との評判) | 洋式、ウォシュレット、石鹸 | △ | 個室数が多く回転は速い。登山前のスタート地点として最適。 |
TAKAO 599 MUSEUM | ◎ (非常に清潔との評判) | 洋式、多目的トイレ | ◎ | 【穴場】新しく清潔で空いている。子供連れに最もおすすめの麓のトイレ。 |
薬王院 | ○ (清潔との評判) | 洋式(リニューアル済) | △ | 山腹で最も清潔感のあるトイレ。御護摩受付所の横を下った場所。 |
山頂下のトイレ | ◎ (非常に清潔との評判) | 洋式、ウォシュレット、おむつ交換台、補助便座 | △ | 2階建ての巨大で美しいトイレ。個室も広く、空室状況がランプでわかる。 |
山頂ビジターセンター横 | ◎ (非常に清潔との評判) | 洋式、ウォシュレット、親子で入れる個室 | △ | ヒノキの香りがする豪華なトイレ。山頂にあるとは思えない快適さ。 |
▼高尾山のトイレ情報詳細はこちらの記事をお読みください。
【混雑回避術】世界一の登山者数!快適に登るためのベストな時期・時間帯は?

快適な登山は、混雑を避けることから始まります。以下のポイントを押さえて、人混みを避けたスマートな計画を立てましょう。
- ピークシーズンを知る
- 紅葉シーズン(11月中旬~下旬)とゴールデンウィークが年間の2大ピーク。
- 遠足シーズン(4月下旬~5月、10月~11月)は平日でも小学生の団体で賑わいます。
- 狙い目の曜日と時間帯
- 曜日: 土日は一般客、火?金は遠足団体で混むため、月曜日が比較的空いています。
- 時間帯: 登りのピークは午前9時~11時、下りのピークは午後3時~5時。
- 結論:午前8時前到着が最強の戦略
- この時間帯のピークを避けるため、午前8時より前に高尾山口駅に到着するのが、混雑を避ける最も効果的な戦略です。
▼高尾山の混雑回避術についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
【子連れ・家族向け】赤ちゃん連れでも安心!楽しみ方&おすすめランチ情報

高尾山は子連れファミリーにも優しい山です。事前の準備と情報さえあれば、最高の家族の思い出が作れます。
- 子供と楽しむ高尾山
- おすすめコース: やはり1号路が最適。舗装路でベビーカーもOK(ただし坂道はパパの頑張りが必要)。
- 喜ぶスポット:
- さる園・野草園: 約90頭の猿を間近で見られ、子供の知的好奇心を刺激します。
- TAKAO 599 MUSEUM: 美しい昆虫標本やキッズスペース、水遊び場などがあり、登山後も楽しめます。
- ベビーカー・抱っこ紐ガイド
- ベビーカーは可能ですが、急坂を押すのは相当な体力が必要です。 軽くてコンパクトなタイプと抱っこ紐の併用が最も賢い戦略です。
- ケーブルカーはベビーカーを畳んで乗車します。駅にはエレベーターも完備。
- 子連れ歓迎!おすすめランチ
- イタリアン Fumotoya: 駅直結でアクセス抜群。ピザやパスタがあり、3歳以下の未就学児はビュッフェが無料という家族に優しいお店。
- 高尾山キッチンむささび: 標高500mの絶景レストラン。広々としたテラス席でビュッフェを楽しめます。
- うかい鳥山: 特別な日のお祝いに。美しい日本庭園を眺めながら個室で食事ができます。
高尾山登山の基本Q&A
最後に、登山計画に役立つ基本的な情報をQ&A形式でまとめました。
- Q高尾山へのアクセスは?
- A
- 電車: 京王線「高尾山口駅」下車すぐ。新宿から特急で約50分とアクセス抜群です。
- 車: 圏央道「高尾山IC」が最寄り。ただし、特に休日は駐車場が早朝に満車になるため、公共交通機関の利用を強くおすすめします。
- Qどんな服装や持ち物が必要?
- A
- 服装: 動きやすく、体温調節がしやすい服装が基本です。Tシャツに羽織るもの(フリースやパーカー)、長ズボンがおすすめ。夏でも山は涼しいことがあるので上着は必須です。
- 靴: 1号路ならスニーカーでも大丈夫ですが、他のコースに挑戦するなら滑りにくいトレッキングシューズが安心です。
- 持ち物: 両手が空くリュックサックに、飲み物(500mlペットボトル1本以上)、タオル、雨具(折りたたみ傘やレインウェア)、絆創膏、ゴミ袋、少しの現金(山の上ではカードが使えない店も)があると万全です。
- Qケーブルカー・リフトの賢い使い方は?
- A
- 麓から中腹まで一気に登れる便利な乗り物です。登りの体力消耗を抑えたい初心者や子連れの方は、迷わず登りで利用しましょう。
- ピーク時の待ち時間は50分~60分に達することも。 始発は通常8時ですが、土日祝や繁忙期は早朝から臨時便が出ることがあります。公式サイトの時刻表をご確認ください。
- 下りのピーク(14:30以降)で長蛇の列ができていたら、体力に余裕があれば1号路を歩いて下山する方が早い場合もあります(約40分)。
まとめ:自分だけの最強プランで、最高の高尾山体験を!
高尾山の多彩なコースから、あなたにぴったりの一本は見つかりましたか?
この記事でご紹介したように、高尾山の魅力は登山コースそのものだけではありません。美しい景色、美味しいグルメ、そして登山者を迎えるための素晴らしい設備。それら全てを事前に知っておくことで、計画の質は格段に上がり、当日の満足度は何倍にもなります。
「どのコースを行こうか?」
「お昼はどこで食べよう?」
「疲れたらケーブルカーで帰ろうか?」

この記事を片手に、同行者とそんな会話をしながら、あなただけの「最強プラン」をぜひ完成させてください。そして、都心からわずか1時間でアクセスできる身近な大自然、高尾山で、忘れられない一日を過ごせることを願っています。
この記事に記載されている情報は2025年7月時点のものです。料金や営業時間、交通機関の時刻、登山道の規制状況などは変更される可能性があります。お出かけの際は、高尾登山電鉄や高尾ビジターセンターなどの公式サイトで最新の情報をご確認ください。