東京都八王子市にある「京王高尾山温泉 極楽湯」は、高尾山の登山やハイキング後に心身を癒すのに最適な温泉施設です。四季折々の美しい自然に囲まれた環境で、極上のリラックスタイムを過ごせることから、多くの観光客や地元の方に親しまれています。
本記事では、京王高尾山温泉 極楽湯の基本情報や、お得な割引情報、快適に利用するためのポイントをご紹介します。高尾山観光を計画している方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:京王高尾山温泉極楽湯の魅力と楽しみ方【完全ガイド】
基本情報
京王高尾山温泉 極楽湯の営業時間は午前8時から午後10時30分まで(最終入館は午後9時45分)で、年中無休で営業しています。基本料金は大人1,100円からで、タオルなどのレンタルも充実しています。
- 住所:〒193-0844 東京都八王子市高尾町2229番7
- 電話番号:042-663-4126
- 営業時間:午前8時〜午後10時30分(最終入館 午後9時45分)
- 定休日:年中無休(設備点検等で臨時休業する場合あり)
- 基本料金:大人1,100円〜(タオルレンタルあり)
- アクセス:京王線「高尾山口駅」から徒歩1分
- 公式サイト:https://www.takaosan-onsen.jp
お得な利用方法と各種割引
高尾山湯ったりきっぷ
温泉と高尾山観光を組み合わせた方におすすめなのが「高尾山湯ったりきっぷ」です。このきっぷには、京王線・井の頭線の高尾山口駅までの往復乗車券、ケーブルカーまたはリフトの往復乗車券、温泉入館券、そして食事券がセットになっています。平日限定で販売されており、ゴールデンウィークやお盆、11月、年末年始は利用できません。
関連記事:高尾山湯ったりきっぷ 買い方や食事特典を徹底解説!
このきっぷの特徴は、通常なら別々に支払う交通費と温泉入館料をまとめることで、大幅な割引が実現される点です。さらに、高尾山トリックアート美術館での200円割引や、名物「天狗焼」の50円引きなど、付加的な特典も用意されています。京王線・井の頭線の各駅(高尾山口駅を除く)の自動券売機で購入可能です。

株主優待とJAF会員割引
京王電鉄の株主優待券を使用すると、入館料が100円引きになります。この優待券は100株以上を保有する株主に配布され、単独での利用に限られますが、温泉を定期的に利用する方には魅力的な特典となっています。
JAF会員の方は、会員証の提示で入館料が10%割引されます。この割引は極楽湯の全直営店舗で利用可能です。ただし、株主優待と同様に他の割引との併用はできませんので、より大きな割引が適用される方を選択するとよいでしょう。
オンライン予約システム
最近導入されたWeb入館券システムは、京王電鉄のMaaSサイト「TAMa-GO」で利用できます。このシステムの最大の利点は、混雑時の券売機での待ち時間を回避できることです。さらに、オンライン購入特典としてタオルセットが付くため、手ぶらでの来館も可能です。
Web入館券は当日分のみ販売され、最大10名分まで一括購入できます。ただし、購入後に払い戻す場合は100円の手数料が発生し、購入した駅でのみ手続きが可能という制限があります。
モンベルクラブ会員特典
モンベルクラブの会員は、フェイスタオル1枚をプレゼントされるとのことです。
高尾山の「京王高尾山温泉 極楽湯」の回数券について、詳細は以下の通りです。
回数券の購入
- 回数券は10枚つづりで9,000円(税込)で販売されています。
- 通常の入館料は平日が大人1,100円(税込)、子供550円(税込)、土日祝日および繁忙期が大人1,300円(税込)、子供650円(税込)ですので、回数券を利用するとお得になります。
通常料金と回数券の比較表
区分 | 平日通常料金 | 土日祝・繁忙期料金 | 回数券(1枚あたり) |
---|---|---|---|
大人 | 1,100円 | 1,300円 | 900円 |
子供 | 550円 | 650円 | – |
※回数券は大人用の設定のみで、子供用の回数券はありません。
- 回数券は換金や交換が一切できません。また、有効期限を過ぎた回数券は使用できませんので、期限内に利用する必要があります。
- 繁忙期とは年末年始(12月29日~1月3日)、ゴールデンウィーク、お盆、紅葉シーズン(11月1日~11月30日)などを指します。
- 回数券は平日・土日祝・繁忙期問わず使用可能です(特に制限記載なし)。
また、極楽湯ではWeb入館券も販売していますが、こちらは当日分のみ購入可能で、回数券とは異なるサービスです。
- 回数券には有効期限があり、有効期限を過ぎたものは使用できません。
- 回数券の換金や交換は一切できませんので、購入時には注意が必要です。
賢い利用のためのアドバイス
温泉をより快適に楽しむためには、時間帯による混雑状況を考慮することが重要です。平日の午前中は比較的空いており、ゆったりと利用できます。反対に、休日の午後や夕方は混雑する傾向にあるため、余裕を持った行動計画を立てることをお勧めします。
また、季節によって温泉の楽しみ方も変わります。春は桜を眺めながらの露天風呂、夏は涼を求めて、秋は紅葉狩りと組み合わせて、冬は雪見風呂を楽しむなど、四季折々の自然と温泉の組み合わせを楽しめます。
特に初めて訪れる方は、高尾山観光と温泉入浴を組み合わせた計画を立てることをお勧めします。ハイキング後の温泉は格別で、疲れた身体を癒すとともに、高尾山の自然を存分に堪能できる体験となるでしょう。